ブログ
ピアノ選びの相談
このところ、ピアノ選びの相談をたて続けに受けまして、
ちょっと思ったことを書いてみようと思います。
これからピアノの習いたいからどんなものを買えばいいか、
またはすでに習っているが、そろそろきちんとした楽器が必要になった、
ということで、購入検討されているママ友さんからのご相談でした。
ここで、条件がありまして、
自宅が集合住宅なので、防音対策をしなくてはならない、
ということです。
その次はやはり価格と品質で、どの程度のものが良いのか、
ということです。
電子ピアノとアコースティックピアノ、
(ここではアップライトピアノを代表としておきます)
どちらを買った方がいいかという問いに対しては、
私は迷いなく、アップライトピアノ推奨派です。
ですが、ここに住宅環境の問題が関わると、
途端に厳しくなります。
防音対策についてネットで検索してみました。
例えば、アップライトピアノを購入の場合、
・ユニット式防音室を設置
・消音ユニット付きのもの、または後付する
・遮音ボードを背面に施す
・防音、防振マットを弾く
・ピアノ設置場所を吟味する
(隣室に接してない部屋、など)
などがか挙げられます。
これらを施すと、それなりの費用がかかります。
防音室以外は、対策したからと言って、実際に音を出してみないと
どれだけ周囲に聞こえるかわからないし、
ちょっとの音でも過敏な隣人がいるかもしれない、
という不安もあります。
そこで、オンオフできる電子ピアノが最善だ、
という方向になります。
最近のものは、鍵盤のタッチが敏感なもの、
アコースティックにちかい重めのもの、
など色々と工夫されています。
そして、価格も親御さんが納得できる範囲であることも大きいです。
最初に言ったように、私は断然アップライトピアノ推しなのです。
習い始めて1年もすれば、お子さんの成長に伴い
手や指も段々としっかりしてきて、
強弱や表現の幅がつけられるようになるでしょう。
その時、電子ピアノでは限界があると考えるからです。
アコースティックピアノではそれはなくて、
その先を経験できた時、
ピアノ学習者にとってこの上ない幸福感が味わえる境地が待っている〜、
と私は思います。
子供には未知の可能性があります。
それを広げるのは、アコースティック楽器にあるのです!
と、ついつい熱くなってしまいます。
(^_^;)
しかしながら、私の考えを推し通しては、
誰も手軽に習えなくなるのではないか、、、
それでは、音楽、ピアノを楽しむ道を
逆に狭くするばかりです。
周りに音漏れを気にして怖々と練習なんて、嫌ですよね。
楽しくピアノを弾きたい、
それが叶うのであれば、電子ピアノでもいいのかな、と。
別に専門に進む訳でもないし、
いつまで続けられるかもわからないし、
音符が読めるようになって、
ある程度弾けるようになれば
その先ピアノ以外のことにも役立つだろうし。
だったら、そこまでお金をかけなくても
電子ピアノで充分です。
また、最近は楽器もハイブリッド時代。
構造はアコースティック、
音はエレクトリック、
というスーパーなものもありますよ。
近くの商業施設にある楽器店を覗いてみましたら、
価格も品質もとても程よい中古アップライトピアノが
展示されていました。
新品でなくても全く問題ありませんので、
実際に見てみるといいですね。
様々な選択肢と組み合わせ次第で、
そのご家庭それぞれのニーズにあった物が
必ず見つかると思います。
そのために、色んな情報を得ることは必要ですね。
ピアノ講師や楽器店、
実際にピアノを持っている
お友達のお話など、
聞いてみるのがいいかな、と思います。
ピアノを習いたくてワクワクしている
お子さんたちに、
素敵な出会いがあるといいですね。
平成の終わり日 2019年4月30日
オンタイムで退位の儀は見ることができず、
テレビニュースを見ながら平成の終わりを
感じているところです。
平成を振り返って「ありがとう」という言葉が
ネットではキーワードの1つになっているようです。
多くの災害に見舞われたけれど、
戦争のない平和な時代だったことへの
感謝の言葉が多く聞かれています。
辛く悲しいことはできれば経験したくないものです。
しかし、いつの世も苦難はあることでしょう。
個人が日常的に感じるものから、
国、あるいは世界全体に降りかかるものまで、
決して無くなるものではないのではないか、
と考えます。
明日から始まる新たな「令和」の時代、
紛れもなくこの時代を生きる一人として
未来ある子どもたちと
これまで支えてこられた年配者の方々に
過ごしやすく優しい社会となるよう
個人が何をできるのだろうか、と考える
平成最後の日であります。
新年度、新元号、、2019年4月
気づけば平成31年も
あっという間に3ヶ月が経ちました。
そして、昨日は新元号発表に湧きましたね。
1ヶ月後には令和元年となるわけですね。
この度は新元号に馴染む期間があるので、
「平成最後の〜〜」という
色々なものが氾濫するとは思いますが、(笑)
心穏やかに4月を過ごせたらいいなと思います。
桜も咲き誇っていますね。
とてもいい季節です。
今年もこの時期に、
三川公園に行って来ました。
3年ぶり。発表会のゲスト出演(君津)
今週末は本番が続きます。
12/22の冬のコンサート(大和市)のあとは、
24日のゲスト演奏です。
3年前にも呼んで頂いた友人の発表会です。
その時の記事はこちら。↓
2015年10月のブログ
今回も20分くらいのプログラムで、
おしゃべりを入れて30分にまとめたいと思います。
やっぱり、憧れの曲やよく知ってる作品を
聴きたいですよね〜。
4曲のうち、2曲は生徒さん達からのリクエストが多かったもの、
あとの2曲もおそらく皆さんの好きな曲かなと思います。
私にとっても馴染みのある、
何度も演奏した曲なのですが、
かといって〈余裕〉ではありません。
有名な曲だからこそ、
弾き慣れて雑にならないように、
と心がけています。
実際、どんな曲でも弾けば弾くほど
新しい発見もあるものです。
心配材料は練習時間です。
どうしても平日は子供の昼寝の時間しか
ピアノを弾けません。
1日中に触れても1時間くらいです。
弾けない日もあります。
それでも、その僅かな時間を大切に、
1曲1回しか弾けなくても、
積み重ねが大事だと言い聞かせて
ネガティブにならないようにしています。
今回は、よくある曲解説は最小限にして
自分の考えや思うことなどを
話してみようかと思っています。
解説って、今はインターネットで検索すれば
簡単にいくらでも得ることができますし、ね。
作曲年や背景、曲の構成やなんだかんだ話すのは、
堅苦しくなる気がするんですけど、
どうなんでしょう。。
演奏を終えてリラックスした生徒さんと
その親御さんやお友達が聞いてくださるので、
少しくだけてもいいかな〜と、
企んでいます。
喋り過ぎ注意⚠ですね。
演奏に集中しないといけませんから、
話す内容もまとめておかなくてはっ!
生徒さんも追い込みで頑張ってることでしょう。
私も体調だけは崩さないように、
本番を迎えたいと思います。
楽しみです。
少しずつ復帰
なんと、関東地方は昨日梅雨明けということで、
6月にもかかわらずめちゃくちゃ暑い日が続いておりました。
そして、今日も ものすご〜く暑いです。。
そんな中、、、
9月から始まる大和市コミセン音楽館の
出演者説明会に行ってまいりました。
私は11/10(土)深見南コミセンに
出演させていただきます。
この秋から少しずつ、演奏のお仕事を
再開していこうと思っています。
間もなく我が子も1歳になるのですが、
まだまだ手も目も離せません。
ピアノの練習もままなりませんが、
目標を作って少しずつ復帰していきたいと思います。