ブログ

2025-03-07 07:56:00

〈初見〉と〈譜読み〉のデジタル教材

 2月から、ピアノアドヴェンチャーのサイトリーディングコーチ(初見)のデジタル教材を活用しています。

Screenshot_2025-02-02-11-53-29-84_40deb401b9ffe8e1df2f1cc5ba480b12.jpg

こちらは、「Piano Adventures Teachers Atlas」に講師が登録すると使える、のだと思います。

 

導入のポイントは、

・レッスン曲はある程度長さがあり、譜読みが大変だが、初見課題は短くて難しくないので、取り組みやすい

・本来は自分で譜読みして弾かなくてはいけないが、音源で模範演奏が聞けることでハードルが低くなる

・生徒達がデジタル教材に慣れているのと、ちょっとしたゲーム感覚も味わえる

 

 結果、、、

 

期待通り、あるいは期待以上に取り組んでいてくれて、今のところはとても良い効果を感じています‼️

 

日々、続々と生徒の皆さんからの課題提出があります。🤩

メールで通知が来ます_20250301_182654_0000.png

 

コメントも送れます。

メールで通知が来ます_20250301_182655_0001.png

【ピアノアドベンチャー】はレッスンブックの曲を、セオリー、テクニック、初見からアプローチして学んでいくテキストです。

〈初見〉は、1つのレッスン曲に対してDay1〜Day6(あるいはDay5)と、1日1つ、毎日取り組んで、レッスン曲に必要な音型や指使いや強弱などの表現を予習できます。

デジタル教材の【Sightreading Coach】の流れは、こんな感じです。

 

初見課題を見ながら模範演奏を聞きます。音源があることで譜読みの補助になり、自分が間違えて弾いたところに気づきやすいと思います。

弾き通せるようになったらメトロノームのクリック音と一緒に演奏しながら録音します。

 

自分の演奏が正しいリズムと音なのか、その場で判断され、目標点に達したら課題を提出します。

機械の判断なので、誤判定するときもありますが、100点が出るとやっぱり嬉しいです。😄

課題提出があると、上の用に私の所にメールで知らせが届いて、サイトに飛ぶと生徒の録音演奏が聞けます。

 

毎回全部、チェックしてますよ。

私からは、良かったところや、気をつけるポイントなどをメッセージで送ったりしています。

 

生徒の親御さんからのご感想も頂いています。

⏬️

・漠然と「練習しなさい」と言っても何をどうすればいいかわからない状態だったのが、「これをすればいい」「これだけすればいい」と、課題が明確なので取り組みやすい。

→私が練習の仕方まで説明出来ていなかったのもあって、次の週までの目標やモチベーションが保ててない状態だったようです。(反省)

 

・お手本が聴覚と視覚で与えられることと、録音後にすぐ出来栄えを確認できるので、やりやすい。

→これは私も賛同です。

 

・5〜10分で済むので、終わったあとは好きな曲を弾いています。

→狙い通りです!ピアノに向かう回数が増えるだけで、大成功と思います。

 

生徒も講師も、使わない手はないと思いますよ〜。

 😁

2025-02-23 23:58:00

2/23 やまとサロンコンサート 終了

2/23 やまとサロンコンサート第33回

フランシス・プーランクが愛したサロン音楽

  &

フルートで奏でる日本人作曲家の音楽

無事に終了いたしました。

P2230053~2.JPG

ご来場頂いた皆様、ありがとうございました😊

 

個人的に手強かった曲もありましたが、何とかご披露できるまでに仕上がり、心地良く演奏できたと思います。

P2230019~3.JPG

終演後には、「心に染みました」「感動しました」などお声を頂き、とても嬉しかったです。

 

このくらいの娘がいてもおかしくない、お若いお二人(共演者)に囲まれまして、「私もこんな時があったなぁ〜」と染み染み感じながら😅、年長者として少しはサポート出来たのではないかな、と思います。😁

1740310341636~2.jpg

 

また機会がありましたら、お聴き頂けますと幸いです♫

2025-02-20 11:38:00

2/23コンサートに向けて

 

IMG20250220135450~3.jpg

 

本番まであと3日、いよいよです。

 

最後の合わせを終えて、ティータイム。

🫖

(これが楽しみだったりする😁)

 

共演の久米ひなたさんと、

少ないリハーサルではありますが、

とってもいい感じに仕上がってきました。

 

日曜日の本番が楽しみ!

 

昨年末の「冬のコンサー」アンサンブルでご一緒しましたが、

デュオでは初共演です。

 

新たな出会いに感謝です。

 

前半はピアノソロで、平野沙知さんのプーランクプログラム

 

後半はフルート&ピアノで日本人作曲家の作品をお届けします。

 

チケットご予約まだまだ受付中!!

 

お問い合わせ、お申し込みはこちらからどうぞ。

⏬️

 お問合せページ

https://705pianoroom.com/contact

 

こちらからもお気軽にどうぞ。

⏬️

 たなあみピアノ教室公式LINE

ピアノ教室、コンサート情報、クーポンなど配信しています。

友だち追加

2025-01-31 15:34:00

2/23コンサート「フランシス・プーランクが愛したサロン音楽&フルートで奏でる日本人作曲家の音楽」

寒さも一層増してまいりましたが、

キリッと澄んだ空気はこの時期ならではですね。

 

さて、2月に出演致しますコンサートでは、フルートとの共演で日本人作曲家の作品をお届けします。

【2/23 やまとサロンコンサート】ご案内

 

予定曲は、

「春の海」(宮城道雄)

「花は咲く」(菅野よう子)

「EARTH」(松村崇継)

「想い出は銀の笛」(三浦真理)

です。

 

「春の海」はイントロを聴くだけで、すぐにお正月気分になれる?!雅な作品ですね。

 

「想い出は銀の笛」の作者である三浦真理さんとは以前、同じく三浦さんの作品「グリーンスリーブス物語」を演奏した公演にお越しくださり、お目にかかりました。

 

今回ご一緒するフルートの久米ひなたさんは、この「想い出は銀の笛」を学生時代にアンサンブルで演奏して親しんだ作品とのことで、今回はその中から2曲を演奏します

「EARTH」はフルーティストには定番有名曲だそうです。こちらはピアノパートがソロ並みに難度が高く、フルートの旋律と相まってこの作品の壮大さを表現しています。

 

後奏の最後の1音まで思いが込められていて、とても感動的なエンディングなんです。

 

また、おなじみの「花は咲く」も、ピアノパートが少し難しいアレンジなのですが、私はいつも弾き終えたときに心がじんわり温かく、解きほぐされたような、穏やかな気持ちになっています。

作品の良さをお伝え出来るよう、しっかり準備してお届け出来たらと思っています。

 

ぜひ、お越し頂けますと幸甚に存じます。

 

チケットご予約はお気軽にご連絡くださいませ。

👇️LINEからお気軽に。

 たなあみピアノ教室

友だち追加

 

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

♫やまとサロンコンサートシリーズ第33回 

「フランシス・プーランクが愛したサロン音楽&フルートで奏でる日本人作曲家の音楽」

とき 2月23日(日・祝)

15時00分開演(14:30開場)

16時00分終演予定

 

ところ

やまと芸術文化ホール3階

マルチスペース

 

入場料

一般 1,500円 

 4〜12歳 1,000円

3歳以下無料

*全席自由、70席限定

 

2024-10-06 09:10:00

Little Piano Concert 2024 開催しました♪

2024年9月21日(土)

海老名市文化会館 120サロンにて

1.png

第3回となるコンサート、無事に終了しました。

過去2回は生徒数が少なく、

先輩講師との共同開催だったのですが、

今年は11名の参加となり、

初めての単独開催ができました。

ありがとうございます。✨

 

ソロと連弾をそれぞれ1曲ずつ、

ほとんどの生徒さんが自分の好きな曲を選んで

弾いてくれました。


今年もジブリやディズニーの曲が人気でした。

 

女子はプリンセスばかりです✨👸

 

オープニングは園児と小学1年生で

「幸せなら手をたたこう」

エンディングは全員で

「ドレミの歌」

を英語で歌ったり、アンサンブル、ダンスで

楽しみましたよ。

 

3.png

 

4.png

 

初参加は3名、5月から始めた生徒さんも参加してくれました。

 

初めて間もない生徒さんは、まだ音符がよめません。

でも好きな曲や知っているメロディは聞いて覚えたり

鍵盤の位置や指使いを見て覚えることで、

立派に弾けました♪

 

また、「かえるのうた」は、

ハ長調ニ長調ホ短調ト長調の4つの調で弾いて、

いろんなカエルを表現したり、

「きらきら星」は4拍子→3拍子に変奏しました。

 

いつもレッスンで行っている、移調、即興、変奏を取り入れることで、

シンプルなメロディの曲でも個性のある作品に仕上げられたと思います。

 

英語の歌も数か月の間、毎回歌うことで

スラスラ歌えるようになるんですよね。

単語の意味がわからなくても、

「耳👂から聞いた音」を大切にして

歌うことを大切にしました。

 

開催後のアンケートでは

👩「成長を実感できた。お披露目の機会があると本人のやる気に繋がると思った。」

 

👨「他の生徒さんの頑張る姿を見ることができて、良い刺激になりました。」

 

👩「発表の場に向けて練習する、という目標があると本人もやはりやる気が出るようでした。」

 

などのご意見を頂きました。

 

嬉しいご感想、ありがとうございます。

 

生徒さんの中には、

「来年は〇〇を弾きたい!」

 

と、もうすでに次の目標を持っているお子さんもいました。

 

これも、とっても嬉しいです。

 

皆さんの言葉が私の励みになります。

 

次回に向けて、自分のペースで少しずつ一緒に進んでいきましょう♪

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...