ブログ

2023-08-13 14:09:00

補助足台を新調しました

来月の教室コンサートに向けて、

レバー昇降式の足台を新調しました。

吉澤AX-RH です。

Screenshot_2023-08-13-13-15-58-58_0afbfedf75b8ca32ae68383e1bae5143.jpg

 

こちらを選んだのは2つの理由があります。

1、昇降レバー式

2、着地面が広め

 

レバーで簡単に6段階の調節ができます。

高さは最高23.5cm、未就学児には

この上に更に足台を積みたいので、

面積が丁度いいこちらにしました。

 

このように使用したいと思います。23-08-13-13-29-03-532_deco.jpg

上に乗せている台は、アシストペダル用のもので、

積み重ねることで高さを調整できます。

木製で軽く、安定感があります。

レバー式のものが壊れてしまったので、

それ以降はこの〈積み重ね式〉を普段使いにしていました。

ただ、こちらをステージで使用すると、

毎回演奏者に合わせて、台を付け外ししたり、

舞台袖に持っていったりという手間がかかるので、

据え置きで調整できる一般的な足台を購入しました。

 

ホールの備品で足台もあるのですが、

生徒さんごとの高さを事前に把握できますし、

普段のレッスンでも使いますので

新調のよい機会となりました。

2023-08-01 15:45:00

8/1 本日は休講となりました

お昼ごろからニュースで都心の雷雨をやっていましたが、

14:00頃から自宅付近も物凄い雷⚡&豪雨となりました。

これは皆さん、移動が大変だな、と思い

生徒さん方に連絡を取っていた所、

自宅が停電になりました。

 

が〜ん😩

 

停電ではレッスンできませんので、

本日は休講とさせて頂きました。

 

コンサート前でもありますし、

もちろんお振替させて頂きます!

 

生徒の皆様にはご迷惑をおかけすることになり

申し訳ありません。

 

お隣の地区は停電ではないそうで、、。

 

早く復旧してほしいです。

😭

 

2023-06-25 10:53:00

6ヶ月目の面談

20230625_091300_0001.png

今年の1月からレッスンを始めた、

年中男の子👦さんのお母様と、

お話させて頂きました。

 

 

 

生徒さんの得意なところ、

よく出来ているところをお伝えすると

 

「えっ、そうなんですね。

 できてないかと思ってました〜」

 

ということもありました。

 

 

 

いつも付添っておられるので、

レッスン内容はご存知ですが、

 

講師の目線から到達度や内容の詳細を

お伝えしています。

 

 

 目に入るものに何でも興味津々なお年頃👦♬

 やってみたいことがた〜くさん!

 

 

ト音記号を書くのにも、一筆一筆色を変えて、楽しんでいます。😁

 

 

今はスラスラ書くより、書きたいように

面白がってやってくれれば、

それでいいです。

 

なので、じっくり待ちます😌

 

「成長したときに、音楽が楽しいものとして

側にあり、音楽を通して色んなものに

興味をもち、世界が広がれば、

と思っています。」

 

お家での様子や、親御さんのレッスンへの

お考えをお聞きして、

 

私の思いと同じことを感じました。

 

 「脱線してなかなか進まないのですが、

息子のペースに寄り添ってくれるので、

そこが合っていて、楽しく通えています」

 

と言ってくださいました。

 

 

ありがとうございます♪

2023-05-25 08:12:00

グランドピアノのメンテナンス

今週は、ピアノの修理と調整を

お願いしました。

 

20230525_074032_0000.png

 

私の所有愛器、いつのまにか

購入20年経っておりました。

🥰㊗

 

先月の調律の折、調律師さんから

ハンマーフェルト整形を

お勧めされましたので、

切れた高音弦の修理と共に、

お願い致しました。

 

 

打鍵によってハンマーフェルトに

弦のあとがつくのですが、

長年の蓄積でその溝も段々と

深くなります。

 

そうすると、弦にも負担がかかり、

音質も良くないので、

フェルトを削って溝を無くす、

というわけです。

 

 

表面がきれいになったハンマーで

打鍵すると、実は、

音質も弾き心地も良くはありません。

 

出る音はモヤモヤ〜、モコモコ〜、

とした籠もったような音や、

逆にキンキンと鋭く響く音になったりして、

弾いていて心地よくないのです。

 

❓本末転倒では❓

 

と思うかもですが、

ここからまた弾いていくうちに

適度な溝ができて、

音がスッキリと美しく鳴って

くれるようになるのです。

 

面白いでしょ?

 

 

なので、新品の時はこれに

近い状態なので、どんどん弾いて

自分の音にしていくんですよ♫

 

このピアノも買ったばかりの時は

思うような音が出なくて、

しかもコンクール前だったこともあって、

弾きながら少しストレスも感じました🥲

 

馴染むまで数年かかったかな〜。

 

 

それから早20年、まだまだしっかり

活躍してくれています。✨

 

 

アコースティックピアノは、

メンテナンスをすれば、

〇十年と保ちます。

 

コスパよくないですか?😁

 

しかも、ここだけの話、

断然上達度合いが違う!🤫

 

 

梅雨前ですが、雨も多いので

除湿機を出しました。

20230525_074033_0001.png

神経質になる必要はありませんが、

生徒さんにいつも良い状態で

気持ちよく弾いてもらうために、

そしてピアノの長持ちの為にも、

温度&湿度管理に気をつけています。

☀☔

 

ピアノをお持ちの皆さんは、

ぜひ、除湿剤や空調設備で

工夫してみてくださいね。

 

2023-04-24 11:34:00

初!ライブ配信出演おわりました♪

ライブ配信、楽しい30分でした。
配信はこちら👇
英語でピアノレッスンのきっかけ、
どんなレッスンしてる?
演奏活動のこと、
教室について、
最後に演奏も少し、、
といった内容です。
よかったら見てね~♬
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...