ブログ
〈初見〉と〈譜読み〉のデジタル教材
2月から、ピアノアドヴェンチャーのサイトリーディングコーチ(初見)のデジタル教材を活用しています。
こちらは、「Piano Adventures Teachers Atlas」に講師が登録すると使える、のだと思います。
導入のポイントは、
・レッスン曲はある程度長さがあり、譜読みが大変だが、初見課題は短くて難しくないので、取り組みやすい
・本来は自分で譜読みして弾かなくてはいけないが、音源で模範演奏が聞けることでハードルが低くなる
・生徒達がデジタル教材に慣れているのと、ちょっとしたゲーム感覚も味わえる
結果、、、
期待通り、あるいは期待以上に取り組んでいてくれて、今のところはとても良い効果を感じています‼️
日々、続々と生徒の皆さんからの課題提出があります。🤩
コメントも送れます。
【ピアノアドベンチャー】はレッスンブックの曲を、セオリー、テクニック、初見からアプローチして学んでいくテキストです。
〈初見〉は、1つのレッスン曲に対してDay1〜Day6(あるいはDay5)と、1日1つ、毎日取り組んで、レッスン曲に必要な音型や指使いや強弱などの表現を予習できます。
デジタル教材の【Sightreading Coach】の流れは、こんな感じです。
初見課題を見ながら模範演奏を聞きます。音源があることで譜読みの補助になり、自分が間違えて弾いたところに気づきやすいと思います。
弾き通せるようになったらメトロノームのクリック音と一緒に演奏しながら録音します。
自分の演奏が正しいリズムと音なのか、その場で判断され、目標点に達したら課題を提出します。
機械の判断なので、誤判定するときもありますが、100点が出るとやっぱり嬉しいです。😄
課題提出があると、上の用に私の所にメールで知らせが届いて、サイトに飛ぶと生徒の録音演奏が聞けます。
毎回全部、チェックしてますよ。
私からは、良かったところや、気をつけるポイントなどをメッセージで送ったりしています。
生徒の親御さんからのご感想も頂いています。
⏬️
・漠然と「練習しなさい」と言っても何をどうすればいいかわからない状態だったのが、「これをすればいい」「これだけすればいい」と、課題が明確なので取り組みやすい。
→私が練習の仕方まで説明出来ていなかったのもあって、次の週までの目標やモチベーションが保ててない状態だったようです。(反省)
・お手本が聴覚と視覚で与えられることと、録音後にすぐ出来栄えを確認できるので、やりやすい。
→これは私も賛同です。
・5〜10分で済むので、終わったあとは好きな曲を弾いています。
→狙い通りです!ピアノに向かう回数が増えるだけで、大成功と思います。
生徒も講師も、使わない手はないと思いますよ〜。
😁