ブログ
グランドピアノのメンテナンス
今週は、ピアノの修理と調整を
お願いしました。
私の所有愛器、いつのまにか
購入20年経っておりました。
🥰㊗
先月の調律の折、調律師さんから
ハンマーフェルト整形を
お勧めされましたので、
切れた高音弦の修理と共に、
お願い致しました。
打鍵によってハンマーフェルトに
弦のあとがつくのですが、
長年の蓄積でその溝も段々と
深くなります。
そうすると、弦にも負担がかかり、
音質も良くないので、
フェルトを削って溝を無くす、
というわけです。
表面がきれいになったハンマーで
打鍵すると、実は、
音質も弾き心地も良くはありません。
出る音はモヤモヤ〜、モコモコ〜、
とした籠もったような音や、
逆にキンキンと鋭く響く音になったりして、
弾いていて心地よくないのです。
❓本末転倒では❓
と思うかもですが、
ここからまた弾いていくうちに
適度な溝ができて、
音がスッキリと美しく鳴って
くれるようになるのです。
面白いでしょ?
なので、新品の時はこれに
近い状態なので、どんどん弾いて
自分の音にしていくんですよ♫
このピアノも買ったばかりの時は
思うような音が出なくて、
しかもコンクール前だったこともあって、
弾きながら少しストレスも感じました🥲
馴染むまで数年かかったかな〜。
それから早20年、まだまだしっかり
活躍してくれています。✨
アコースティックピアノは、
メンテナンスをすれば、
〇十年と保ちます。
コスパよくないですか?😁
しかも、ここだけの話、
断然上達度合いが違う!🤫
梅雨前ですが、雨も多いので
除湿機を出しました。
神経質になる必要はありませんが、
生徒さんにいつも良い状態で
気持ちよく弾いてもらうために、
そしてピアノの長持ちの為にも、
温度&湿度管理に気をつけています。
☀☔
ピアノをお持ちの皆さんは、
ぜひ、除湿剤や空調設備で
工夫してみてくださいね。
初!ライブ配信出演おわりました♪
2023🐰新年おめでとうございます
🎍明けましておめでとうございます🎍
皆様にはお健やかに新年をお迎えのことと思います。
私は久しぶりに実家にて年末年始を過ごしています。
さて、昨年は春と秋のキャンペーンで
新しい生徒さんをお迎えし、
お陰さまで初めての発表会を開催することができました。
昨年は下半期に演奏発表の場がありました。
(タイトルクリックで関連記事をご覧頂けます)
【Little Concert】(海老名市文化会館120サロン)
【カワイ楽器店の発表会】(海老名市文化会館小ホール)
【オンライン🎄クリスマスコンサート】(レッスン室にて収録、You Tubeで限定公開)
今年はウサギさんのように軽やかにhop hop jump 🐰
自分のペースを保ちながら
レッスンで小さな挑戦を重ね、
コンサートなどで発表体験を重ねて、
1年後の成長に繋げていきましょうね♬
今年もよろしくお願いします。
11月&12月のレッスン日程について
幼児用の足台作りました
みなさん、ピアノの足台使っていますか?
足ブラブラにならにように、
ちゃんと足をつけて練習していますか?
小さなお子様のために、今回作ってみました。
100円ショップで発泡スチロール製レンガ6個、
リメイクシートを使って、
簡易の足台を作りました。
まず、レンガを6つ重ねて、それぞれの接着面を
両面テープとボンドで接着。
そして、リメイクシートを貼ってできあがり。
(貼らなくても大丈夫です。)
使用法、サイズはこんな感じです。
作った簡易足台は、
縦20cm×横30cm×高さ10cmになりました。
(1段=3個で 高さ5cm)
下にある、積み重ね式の足台は高さ20cmあります。
よくあるレバー調節式の足台も
最高で約20cmの高さです。
しかし、身長100cm前後の3~5歳くらいの
ちいさな生徒さんには、
床から30cmは必要です。
一般の足台では
足が届かないんですよね。
私の娘も身長が100cmと少しなのですが、
椅子の高さも一番高くしないといけないので、
一般的なピアノ足台にはとうてい足が届きません。
簡単に安くなんとかならないかなぁ~と
商品を探したりネットで検索した結果、
これで作ってみよう!と試作しました。
まあまあ、用は足りたのではないかな。
幼児さんは、台に足が届いて
体が安定すればいいだけなので、
発泡スチロール素材でもなんとかなりそうです。
ここで、注意点が1つ!
椅子に腰かけるとき、踏み台にするのは
本体のしっかりした足台の方に
足を置いてくださいね。
やはり発泡スチロール製は軽いので
その点は不安定です。
講師や大人が補助してくださいね。
一昔、二昔前は、電話帳や分厚いマンガ本などで
代用できてましたが、
最近はそのものがないですよね~。
時代の移り変わりを感じます。。^^;
すのこの踏み台なんかもいいのですが、
30㎝の高さはなかなか
無かったりするんですよ。
これなら、
いくつでも作れるし、
高さも重ねていけば自在ですし。
小さなお子様がレッスンに通われている親御さん、
よかったら参考になさってください。
年長さんから小学生になるころまで、
足ブラブラにならにように
いろいろ工夫してみてくださ~い♪
よかったこちらもどうぞ⇩
同じく自作の補助器具
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室