ブログ

2025-07-29 10:57:00

小さな一歩、大きな成長 〜2025ギルド検定を通して

7月27日、米国ギルドピアノ検定が無事に終了しました。

受験した生徒たちから届いたアンケートには、演奏を終えたばかりの素直な気持ちや、音楽を通して感じた成長の声がたくさん届きました。

今回はその一部をご紹介しながら、検定を通して見えてきたことを、少し振り返ってみたいと思います。

 

🌱「できた!」の喜びが自信につながる

「緊張したけど、楽しかった」

「審査員の先生がたくさんほめてくれたので、もっとピアノを頑張りたいと思った」

「弾いた曲をとてもほめてくれたので、とてもうれしかった」

審査員の温かい励ましの中、自分の力を信じて舞台に立つ経験ができたようです。

 

🎯 自分で練習を工夫し、モチベーションに

「強弱表現を当日発揮できるように、日々練習した」

「短時間で1回ずつでもいいからピアノに向かうようにした」

「強弱やテンポの修正をしながら反復練習をした」

「うまく弾けない部分を把握して練習した」

検定は、ただの“試験”ではなく、曲を仕上げる過程で、音楽の楽しさや奥深さに気づいた生徒も多かったようです。

 

🎹 次回の目標

「次のレベルで合格を目指したい」

「より高い得点や評価を目指す」

「表現力を磨きたい」

「受験曲数を増やして挑戦したい」

「審査員と会話ができるよう、英語力も上げたい」

経験したことで見えてくるものがあり、さらなる向上を求めて次への目標ができたようです。

 

⭐ 保護者の方からの声

リハーサルや下見などをしてくださったので、本番当日を程よい緊張感を持ちつつもリラックスして弾けたようです。また機会があれば挑戦したいと思います。

 

音楽を通して自分の成長を感じられるギルド検定は、生徒たちにとってかけがえのない経験となりました。

来年もまた、ひとりひとりの「挑戦してみたい」という気持ちを応援できるよう、準備を進めていきます。

興味のある方は、ぜひ次回の検定にチャレンジしてみませんか?

小さな一歩が、大きな自信につながるはずです。

2025-07-13 15:39:00

米国ギルド・ピアノ検定にむけたリハーサル会を行いました

Guild Audition.png

2025年度の検定に、当教室からは生徒3名と私の4名で参加します。

本日は合同でリハーサル会を行いました。



この検定の特色の1つに、演奏する曲のすべての調性の

スケールとカデンツを弾く、という課題があります。

受験級によって規定があり、スケールは1オクターブであったり、2オクターブであったり

カデンツは基本形のみ、とか第1転回形までとか Ⅰ-Ⅴ7-Ⅰ、Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ7-Ⅰなど、

決められています。

 

これはとても大事なことですね。

 

少し話がそれますが、、

他のお教室で習っていた生徒さんが当教室に体験レッスンに来られることがあります。

すでに数年習っているので、立派にいろんな曲を弾くことが出来ていて、いろんなテキストもこなしている場合が多いです。

 

どんなことを勉強してきたかを知るために、その曲について質問をすると、調性を知らない、わからないという生徒さんが実に多い。

私にとっては、驚愕の事実!なのです。

 

弾くことばかりで教える時間がないのか、そこは知らなくても弾けるから教えていないのか、、

その生徒さんが理解できそうにないから教えてないのか、、、

なぞは深まるばかりです。

 

すみません、話を戻します。

ですので、基本となるスケールとカデンツを学ぶことはとても大事で、

この検定の受験を決めた生徒さんは特に、しっかりと身につけるきっかけにもなっています。

 

そして、審査員はアメリカから来られる先生ですので、

受験中のやり取りはすべて英語です。

でも、流暢に話せる受験者など、ほとんどいないと思います。

ですから、英語を話すことが必須なのではなく、

せめて挨拶と自分の名前は言えるといいかな、とか

曲のタイトルだけでも英語でわかるように、

くらいの準備はします。

そういう体験が良いのです。

 

アメリカの検定が同じように日本でも受けられる、

他人と比べるのではなく、一人ひとりの良いところを見てくれて

アドバイスがいただける。

そしてまた来年につなげて、1年間目標をもってピアノをする、

こういう良いサイクルになると考えて、今年から取り入れることにしました。

 

2週間後の本番当日まで、一緒にブラッシュアップしていきましょう!

 

 

2024-06-27 17:42:00

レッスンノート

緑、ミニマリスト、環境保護、ソーシャルメディア、グラフィックのコピー_20240627_132451_0000.png

講師を始めた当初から、毎回のレッスンをメモしています。

レッスンの事だけでなく、〇〇を渡したとか、〇〇を伝えたとか、なんでもかんでも。

 

もう記憶力にも自信がありませんのでね😭

 

昔は日にちごと、レッスンした生徒順に何をやったかを簡単に記してました。

出張や音楽教室など外出が多かったので、1冊を持ち歩くわけです。

🏠🚗

 

【たなあみピアノ教室】を開校してからは、レッスンが自宅のみなので、生徒ごとに記録することにしました。

 

ノートの枚数にもよるけれど、1冊で1年前後です。

画像の青いノートは3冊目に入る生徒さんのもの。

 

そして、7月から2冊増えることになり、とても嬉しく幸せを感じています。

 

時代はすっかりデジタル化していますね。

レッスンでもテキストはかろうじて紙を使っていますが、タブレットや動画やアプリを取り入れる中、これ(レッスン記録)に関しては未だアナログです😅

 

 

タブレットは持っていますが、手書きで書き込んでいくのに慣れないのと、機械を信用してないとこもあります😁

 

いずれはノートの保管に困るくらい場所を取ることになるのでしょうが、とりあえず当分はこのままで、毎回のレッスンに活かしたいと思います。💪😊

2024-04-01 16:10:00

コンサート出演記録表

Concert Record.png  コンサート記録表裏.png

コンサート出演の記録表を作ってみました。

10回出演でご褒美シール&プチギフト プレゼントします!

 

これまでのコンサートは、

2021年10月 ハロウィン🎃コンサート

2022年9月 Little Concert

2022年9月 カワイ楽器店発表会

2022年12月 クリスマス🎄コンサート

2023年9月 Little Piano Concert

2023年9月 カワイ楽器店発表会

2024年4月 スプリング🌸コンサート(今月開催!)

 

出演回数多い生徒さんは、5回分くらい記録できちゃうかもです。

 

対面では教室の発表会とカワイ楽器店発表会、

オンラインで不定期に企画・開催しているので、

1年に1~3回、参加できるものがありますよ。

 

今月開催のオンライン🌸スプリングコンサートは、

ほとんどの生徒さんが参加希望してくれています。

嬉しいです!

 

月末の収録を楽しみにしていますよ💛

 

2023-10-29 11:14:00

🎃Happy Halloween🎃

🎃Happy Halloween🎃

 

Screenshot_2023-10-29-11-11-40-52_965bbf4d18d205f782c6b8409c5773a4.jpg

10/31までハロウィンウィーク、仮装してトリックオアトリートして、

絵本やテキストで英語クイズや歌を歌って、

 

とスペシャルレッスンをしています👻

 

仮装してくれた生徒さんたちと記念撮影も。

 

後日シェアしますね〜。

 

因みに私はいつも、魔女系🧙‍♀

 

あっ、画像中のジャック・オー・ランタンは、自作なんですよ!✌🎃

 

今年初めて、パンプキンカービングをしました。

 

(でも、2日ですぐカビが。。😭)

 

初日にライトを入れて撮影した動画を、Canvaのアニメーション背景にはめ込んで作ったんです。

いい感じにできました😊

これ、ホントは動画なので、良かったらInstagram見てね。

 

 

 

では、お菓子を用意して待ってま〜す🍬🍪

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...