ブログ
ジェイコブ・コーラー Piano Bop テキストセミナー(表参道カワイ)
長い夏休みも終わり、暑さも一段落したかな、
と思いきや、
台風接近で大荒れの9月スタートとなりましたね。
さて、今日は私も楽しみにしている
テキストセミナーのご案内です。
私が現在の教室を始めて、導入期のレッスンに使用しているのが
「Piano Bop」というテキストです。
PianoBopを使ったレッスンコースはこちらです
👇
英語とピアノが同時に楽しく学べて
リトミックにも使えて、
ワークシートも含まれている
オールインワンのものです。
日本語&英語 表記なので理解しやすく、
シンプルで耳に入りやすいメロディに
英語の歌詞が乗っているので
小さなお子さんでもすぐに口ずさめます。
Piano Bop体験レッスンのようすはこちら👇
2020年にこのテキストを知った時、
「これはいい!!」
と飛びつきました。
〈英語でピアノ〉のレッスンに一歩踏み出せずにいた
私の背中をド~ンと押してくれました。
この年はオンラインでセミナーを受けましたが、
今年はようやく対面で行われるということで、
行ってこようと思っています。
著者のジェイコブ・コーラー先生にも
直接会えるので、とても楽しみです。
今年の発表会でも、習い初めの園児さんは、
Piano Bop から選曲しましたよ。
私の娘も、お気に入りの曲が何曲かあって
よく歌っています。
ジェイコブ先生は、以前は日本のTV📺にも
ご出演されたり、YouTuberとしても
ご活躍です。
私が知ったのは、テキストの著者としてなので、
教育者、ピアノの先生というイメージが最初でした。
セミナーの最後には、先生の演奏も聴かせて頂けるとのことです!
ジェイコブ先生は、クラシックというよりも
ジャズや即興、自作編曲でピアノを自由自在に操り、
ほんとに素敵な演奏なんですよ。
このテキストにも、ジャズやブルース、即興の要素も
沢山取り入れられています。
曲もかっこいいのやユニークなものがあって
ほんとに楽しい🎶
日本のテキストとは一味違うところも気に入ってます。
ジェイコブ・コーラー Piano Bop セミナー
日 時: 2022年 9月9日(金)
10:30~12:30
会 場: カワイ表参道2階 パウゼ
受講料: 一般 3,850円
英語でピアノプレミアム会員2,750円
セミナー申込み、詳細は
こちら👇
英語でピアノ
https://eigodepiano.com/jacob-piano-bop-seminar-9-9/
ジェイコブ・コーラー氏と渋谷かおりさんによる
You Tube ライブ映像はこちら
👇
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
大人のケンハモ 認定講師研修会
昨日8/25、楽しみにしていた研修会に参加して
きました。
今までの吹き方は何じゃったんかぁ!
と自分に突っ込みまくるくらい
目から鱗なことばかりでした。
ケンハモ奏法を通して
ピアノを弾くうえでも
同じことが感じられました。
書けば長くなっちゃうけど、
例えばケンハモを発音するには息の送り方、
が最も大事ですよね。
ピアノの発音は打鍵になりますが、
その加減によって音色や強弱を変えられます。
息も指も、繊細で微妙な加減を使いこなせれば
表現がグンっと幅広くなる。
ケンハモならリードが振動を始めるポイント、
ピアノならハンマーが弦に触れる瞬間、
そこに意識をして演奏してみると言うことです。
ケンハモで習ったことをピアノに置き換えて弾いてみると、
また新たな発見がありました。
ケンハモをすることは、(自分の)ピアノ演奏にも、
とても役に立ちそうです。
でもって、唄口のこと、
👇
ホース状のマウスピース
ブラブラ問題が解決した!!
これ、その日1番の目から鱗でした🤗
(そこかい🫱)
接続のL字部分の出っ張りに
吹き込む穴がちょうど刺さるんですって!!
吹かない時もはずっと咥えておくか持たなくちゃいけないので
この「チョイ刺し置き」はとても便利。
フレキシブルマウスピースもあるけれど、
まだ試したことがなく。。
講師の得田先生の特別仕様を使ってみたいな〜。
研修会は結構みっちりだったので、
写真を撮る余裕もなく、
得田先生とも記念撮影したかったな〜
と、後になって悔やみました。😭
得田先生の音色はまろやかで立体的で、
こんなにも豊かな響きと表現方法があるのかぁ~
と、お口あんぐり。。
もう、驚きの連続でした。(@_@;)
昨日味わったワクワクと
習ったことを記憶しているうちに、
今朝はケンハモ練習からスタートしました。
ケンハモが操れるようになったら、
ケンハモクラスも開校したいな~♪
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
Little Concert 会場で打ち合わせ
設備利用について確認したいことがあったので、
出掛けた用事のついでに、会館の窓口を訪ねました。
1番気になったのが、ピアノの状態。
あとは音響機器の使用について。
初めて利用する場所なので、肝心のピアノがどんなものなのか、
ぜひ試弾させてもらいたくお願いしたところ、
その時間ちょうど空いていたので、
担当の方が案内してくださり、
倉庫内で試弾させていただくことができました。
状態は思っていたより良かったです。
一安心です☺️
窓口の職員さんも、会場担当の方も、大変丁寧に対応してくださり、
不安や心配が一つずつ解消されていきました。
そして、だんだん当日が楽しみになってきました♪
ささやかな会ですが、万全を期してまいりたいとおもいます。
今回の発表会は関係者のみの観覧とさせて頂きます。
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
ケンハモ、初ステージ!
7月最後の土曜日、
「大人のケンハモクラス」のメンバーで
発表会に出演させて頂きました。
4月から始まって、7月からは中級クラスになりました。
ご一緒している、
「英語でピアノ」でお世話になっている
渋谷かおり先生の発表会です。
今回はライブハウスでの開催。
ピアノの生徒さんたちも
ジャスやポピュラー、即興の演奏もあり、
それを生のドラム&ベースがサポートしてくれました。
通常はオンラインでレッスンを受けているので、
アンサンブル練習はなかなか
タイミングが合わずでしたが、
この日初めて皆さんと対面し、
リハーサルでは1発で揃う!という
息ぴったりの演奏♬
やっぱり〈生〉は違いますね~~😊
本番はと~っても気持ちよくって
ほんとに楽しかったです!
ピアノは緊張するけど、
ケンハモは全然しな~い。(笑)
なにも背負うものがない?!というのか、
初心者だし、ミスったってかまわないし。
いい意味で開き直りです。
とにかく、貴重な体験をさせていただきました!
演奏動画が公開になったので、
良かったら見てみてくださいね。
👇
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
富士市へレッスンを受けに行きました
7月半ばのことになりますが、
富士市へ恩師のレッスンを受けに行ってまいりました。
なぜ富士市かといいますと、、、。
大学時代の同門の先輩のお宅で、
先生のレッスンを定期で行っているとのことで
今回初めて、お邪魔することにしました。
いつもは練馬区まで電車で行っていますが、
富士市へも高速を使えば時間的にたいして変わらない、
ともすると富士市の方が短時間だったりするのです。
先輩のお宅にも行ってみたかったし。
行きはスムーズで時間通りに到着、
余裕をもってお宅へお伺いできました。
グランドピアノが2台ある、広いレッスン室。
先輩のレッスンが始まっていました。
今回は受講者4人はで、
私は2番目でした。
ショパンの幻想曲作品49を見ていただきました。
最初の2ページを弾いたところで止められ、
みっちり2時間、(ほんとうは1時間ずつくらいのところ)
要所要所を細かく、手取り足取りといいましょうか。。。
学生時代から30年近くたっても、
ずっと変わらず、同じことを言われております。
(;´д`)トホホ
音符が語っている事、表現していることをもっと感じ取って、
四角四面ではなく柔軟に、
そして想像を膨らませて「幻想」の世界に没頭しなくては
聴いている人には何も伝わらない。。。
自分の演奏はとても浅く、平坦で退屈だーーー( ノД`)
最近はレッスンを録画しております。
帰って何度も見返します。
はぁ~~終わった~~\(^_^)/
ということで、地元の美味しい😋お店を教えてもらい
その日はお寿司屋さんで自分にご褒美。
沼津港 魚がし鮨 にて
家族と1泊で行きましたので、
翌日は世界遺産や天然記念物など有名どころを観光して
富士の自然と夏の涼を満喫してまいりました。
白糸の滝
一瞬の晴れ間から、富士山
鳴沢氷穴
忍野八海
JUGEMテーマ:ピアノ