ブログ

2024-01-28 16:31:00

ピアノレッスンから世界へ目を向ける

大袈裟なタイトルかもしれませんが。。😁

 

先日のレッスンのお話です。

小学校低学年の生徒さん。

 

「アンデスの笛」というタイトルの曲がありました。

「アンデス」ってなんのことか

???だったと思うので、お話することにしました。

 

大人だったら「アンデス山脈」とか、あの地方の笛といえば

「パンフルート」や「ケーナ」が浮かんだり、

「コンドルが飛んでいく」を思い出すと思います。

 

「アンデス」は地名

どこにあるのか・・南米

南米ってなに?どこ?・・アメリカ大陸の南、南アメリカ

アメリカってよく聞くけど、どこ?

などなど。。

 

外国の地名だ、というだけでいいのかもしれませんが、

知ってて損じゃないし、、と、つい広げたくなってしまいます。

 

そして、伴奏音源付きで聞いてみますと、

「なんか日本ぽい♪」という感想。

 

「おっ!いいとこに気づいた、しめた!!」

とばかりに、もうひとつお話。

 

ピアノで弾くメロディは、山々に響く笛の音といった感じで、

3音しか出てこないのですが、

伴奏は5音音階が使われていたのです。

 

つまり、民族的な響きがするということ。

 

2022年3月のブログより▼▼▼

5音音階で即興あそび - Welcome to my Piano Room ! (705pianoroom.com)

 

ヨナ抜き、ニロ抜き、ブルース音階など

5つの音だけで弾くとどうなるか、

5音でも弾ける曲があるよ、

と例を弾くと、、、「君が代みたい」と。

君が代は1音だけ例外が入っているのですが、これも5音音階です。

 

なんと素晴らしい気付き! 嬉しくなります。

 

ニロ抜きの「琉球音階」の響きは初めてだったようで

ピンと来てなかったようですが、

ここで少し触れておくと、何かの拍子につながると思うんです。

たとえばCM音楽や歌謡曲を聴いたときなどに。

 

たったの短い1曲を弾くのに、音楽的要素もさることながら

いろんな背景があるわけです。

 

毎回突っ込んでいたら進みも遅くなってしまいますので加減をしなくてはいけませんが、

想像を膨らませるのに必要な情報は、生徒と共有したいと思っています。

 

あ、これ、「私、いいレッスンしてるでしょ」とか

そういうことを言いたいわけでは全くないです。

 

逆にうっとうしいレッスンかもしれませんが、

私はこういうことを話したい傾向があるのです。

 

弾くだけではない、でも話ばかりでもよくないですが、

 「ピアノ+α」以上(になれば・・・)のレッスンをご提供したいと心がけています。

 

 

ピアノに限らず、例えばサッカーならヨーロッパリーグや好きなチームや選手から

世界を知ることはできますよね。

興味のある所から視野を広げ、知識を深める、という方法がいいと思いうのです。

 

なぜなら、私が幼いころは自分の弾いている曲の作曲家が

どこの出身なのか、いつの時代のものなのか全く知らなかったし、

曲の背景を把握して演奏するということは

大学に入って今の師匠につくまでは、まったく意識がありませんでした。

 

そして今知ろうとすると、もう頭に入ってこない。。

 

それでは遅いと思うからです。

 

英語への関心もしかり。

私の経験から思うところがあり、「ピアノ+英語」レッスンを始めました。

 

それはまたの機会に。

 

 

2023-06-12 15:09:00

モチベーション爆上がり!!

お寿司リズム正方形 (1).png

 

弾きたい曲があるって、すごい力だね!

9月のおさらい会に向けて選曲しています。
「〇〇が弾きたい」って言ってくれる生徒さん、

弾きたい曲があるのって、とてもいいことです。

が、しか~し、、、


その生徒さんにとっては、ちょっとチャレンジングな曲でした。


でも、ぜひ弾いてほしい!!


ですので、生徒さんのレベルに合わせて、アレンジしました。


そしたら、なんとなんと・・・

難しいのに自分で譜読みもして、練習して来てくれて、

びっくりと嬉しさでいっぱいになりました。

やりたいことってすんごいモチベーションアップになるんだな~と
改めて感じました。

当教室のおさらい会では、「発表会だから」といって

背伸びした曲はせず、いつものテキストから

弾きたいものを選んだり、少し先の曲に

挑戦してもらっています。



どんな曲でも人前で演奏できるまでに仕上げて、

楽しく自信をもって弾けるようになること、

を大切な目標にしています。



今回の3曲はテキストからではないリクエストです。

テクニックも譜読みもいつもの曲の何倍も高度だけど、

こういう機会に取り組むことでさらにレベルアップしていくんですよね。



おさらい会に向けて、一緒に頑張りましょうね♪




2023-05-17 12:27:00

お寿司×リズム (音のゆうえんちより)

お寿司🍣×リズム♫

20230517_091059_0000.png

先週に引き続き、ワークブック「音のゆうえんち」にある、お寿司のページをしました。

 

年長のSくんの好きなネタは「中トロ」だそうです。😋

 

中トロは4音に、タタ タタ

大トロは3音で、タン タタ

 

にしました。

 

 

「大トロって何?」

「それはね〜、〇〇〇〇」

 

とか話しながら。😁

 

 

S君は「サーモン」のリズムを

タン タンではなく、タタ♫

に感じました。

 

1拍に入れるから、ちょっと早口でテンポもよく、変化も出て面白かったです。

 

お寿司食べたくなっちゃうなぁ〜。😋

 

 

 

2023-03-21 14:56:00

♪春の歌を英語で歌おう♪

ピンクと青、花、パステル、写真、春休みセール、Instagram、投稿.png

 

春分の日🌷 です。

 

今日は曇っていても空気は暖かいです。

東京では桜が観測史上最も早い開花となったようですね。

全国各地でちらほら開花ニュースが聞こえてくるこの頃

なんとなく気持ちも上がります。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

春の季節も素敵な歌がたくさんありますね。

レッスンでは、年齢や進度によって

この4曲を歌っています。

 

🌷お花がわらった

🌸さくらさくら

🦋ちょうちょう

🌺春が来た

 

歌詞に出てくる単語をいくつかご紹介しますね。

 

例えば、

🌷♪お花がわらった~ の歌い出しは、

「Pretty flowers giggling here~」

 

🌸さくら  は

「cherry blossoms」

 

🦋ちょうちょう は

「Butterfly」

 

🌸春が来た は

「Spring has come」

歌の中では「Spring is coming」を使っています。

 

他にも

菜の花 「canola」

花が咲く 「Flowers bloom」

霞 「mist」

雲 「clouds」

 

などなど。

 

 

「さくらさくら」は低学年の生徒さんは

あまり知らないようです。

まずは旋律と日本語歌詞を練習するところから始めます。

 

調べてみますと、小学4年生の教科書に載っているそうです。

 

古くからある日本の歌なので、

ぜひ知って歌ってほしいと思います。

 

まずは日本語で、できたら英語でも歌いましょう。

 

ちなみに、「さくらさくら」はその昔

お琴の練習曲として作られたそうです。

ヨナ抜き短音階(ラシドミファ)で書かれていますよ~。

 

先日、「英語でピアノ」のオンラインイベントで

「さくらさくら」を英語で歌う会が行われました。

 

 

今回は残念ながら参加できなかったのですが、

クリステル・チアリさんが英語歌詞を付けてくださったので

レッスンでもそれを使わせていただいています。

 

ちなみに前回は「うれしいひなまつり」でした。

 

これから毎月開催するそうなので、

楽しみです。

 

「お花がわらった」もチアリさんの作詞版を

歌っています。

 

私はこの曲を、最初は知りませんでした。😓

と感じます。

なので、レッスンで歌うようにしています。

 

「ちょうちょう」はみ~んなが知っている曲だと思いますが、

原曲はドイツの「Hänschen klein](幼いハンス)

という曲だそうです。

 

アメリカでは「Lightly Row」(軽やかに漕げ)という歌詞がついて

日本と同様、子供たちがよく歌う曲になっているようですね。

 

同じメロディがいろいろな国での言葉で

歌われているのも興味深いです。

 

詳しくはこちらをどうぞ👇

ちょうちょう (唱歌) - Wikipedia

 

 

 

 

2023-03-01 15:32:00

4歳年少さんの体験レッスンでした

キャンペーン中につき、続々と体験レッスン

お問合せを頂いています。

ありがとうございます。

 

「英語でプレ・ピアノコース」

年少さんの体験レッスンでした。

 

パステルブルー、写真、グリッド、無地、コラージュ、Instagram、投稿.png

ますはMusic Safari で象、カンガルー、鳥、ライオンたちを

体で表現したあとに、ピアノで音にしてみました✨

動物を探しにノリノリで歩いてくれましたよ~❤



それから、手形をなぞって指番号シールを貼ったり、、

2つと3つの黒鍵をカードで並べたり、

うれしいひなまつりを唄ったりしました。🎎

とっても積極的で物怖じしない、しっかりもののNちゃん、

楽しんでくれたようです。😊

「また来るね〜」と言ってくれましたが、、、😁

一緒におけいこできると嬉しいです。

1 2 3 4 5 6 7