ブログ
ソルフェージュはやっぱり大切(ちょっと長文)
春休みを頂き、所用で実家に帰っています。
毎回、本棚から少しずつ必要な本や楽譜、
音源などを持ち帰ります。
久しぶりにこちらの本を読みました。
(長いこと放置しておりました😓」
子供たちに指導を始めてから買ったもので、
著者の呉暁先生の「リズムとソルフェージュ」
シリーズのテキストも活用しています。
今回読んでみて、改めてソルフェージュの重要性を感じました。
昨今のピアノ教室では、ソルフェージュをしない先生の方が
少ないと思います。
私も自分の教室の生徒さんたちには、
昔からソルフェージュを取り入れたレッスンをしています。
『私の教室の生徒さん』と言ったのは、
楽器店でお預かりした生徒さんたちには
申し訳ないのですが、
そこまでしっかりソルフェージュの時間がとれないので
曲をこなすだけ、のレッスンも正直ありました。
それでも、レッスン曲を題材にしたり
短時間でもリズムや譜読みの問題を一緒にしたり
していました。
音やリズムがわからない、
譜読みができない、
これでは鍵盤の位置はわかっても
弾くことはできません。
「弾けない」とつまらないし、
どう練習すればいいかわからないし、
譜読みでつまずけば、自分ではそれ以上
どうしようもないのです。
そしてなにも出来ないまま次のレッスン日になって
一向に進まない、という負のスパイラルが始まります。
楽しいはずの音楽が苦痛になってしまいますよね。。
そんな経験はしてほしくないです。
「ピアノが弾きたい!」
と思うなら、まずソルフェージュ、
と言ってもいいと思います。
一般の方には聞きなれない〈ソルフェージュ〉という言葉、
これはフランス語です。
音楽の基礎訓練のことなのですが、
訓練というと難しく感じてしまいますよね。
楽器を演奏するのに欠かせない楽譜、
それを読むために必要な要素を学ぶ、
ということになります。
音符、リズム、拍子、ハーモニー、強弱などの表現、
そのほかにも楽譜から読み取らなくてはならないことは
沢山あります。
楽器を演奏するための技術とは別に
音楽表現するための知識や感覚を養うものです。
これができると出来ないとでは、
演奏に大きな差が出てくると思います。
ピアノを例に挙げると
小さな子供にとってピアノはとっても大きくて
鍵盤を弾くのも、白黒な鍵を認識するのも
大変なことなのです。
ですので、幼児期ほど
ソルフェージュレッスンは向いています。
ピアノレッスンというと
鍵盤を押さえて音を出して
指を動かして連なる音を弾ければ良い
と思われるかもしれませんが、
そうするとあまり音楽的でない演奏になったり
機械的に弾くだけで楽しさを感じられなかったり、と
大事な部分が欠けてしまうのです。
ピアノに触れる前に、
(少しずつ触れながらでもいいけど、)
弾くよりもまず、音やリズムを体で感じて
それを声や音で発する、
それを繰り返すうちに音符が読めたり
聞いた音がわかったりしてきます。
それを段々とピアノでも表現できるようにしていく、
という順番を踏んでいくのです。
楽器演奏は言葉と同じだと考えています。
赤ちゃんが言葉を覚えて話せるようになり、
文字を読んだり書いたり作ったりできるようになる過程と同じです。
言葉と同じようにいつも音楽を聞いていたら
自然と吸収されて苦もなく表現できると思います。
音楽教室ではそれをより専門的、集中的に
機会を与えて、感覚を伸ばす、養う、
ということを、講師が手助けする
ということになるのだと思っています。
習い始めの頃は、
ピアノをスラスラ弾くことを思い描いて
すぐにピアノに向かいたくなるのですが、
私のレッスンでは弾く以外のことをしますので、
最初はちょっぴり我慢がいるかもしれません。
でも、毎回「お預け」にはしませんよ。
「弾きたい」気持ちも大切にして
鍵盤を通して楽しむ時間ももちろん、あります。
ソルフェージュの内容も、
生徒さんの「今日はこれがしたい」
の意思を尊重します。
そのためのネタ(教材)もだいぶ増えました。🤗
毎週コツコツの積み重ねが大切ですね。
私のモチベーションもしっかり上がりましたので
お休み明けのレッスンが待ち遠しい日々です。🌸
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
5音音階で即興あそび
先日のレッスンの様子です。
この日は季節の歌で「さくらさくら」🌸を歌いました。
これに関連して、ヨナ抜き短音階を使った即興をしました。
ラ シ ド ミ ファ ~
一気に「和」ですね。
ついでにニロ抜き琉球音階で沖縄風の音も。
ド ミ ファ ソ シ ~
レッスンを始めて1年2か月の小学生の生徒くん。
最近は私の無茶ぶり「やってみよ~!」にも
臆することなく、すぐに挑戦してくれます。
すばらしい!
素敵に弾いてくれているので
よかったら動画をご覧ください。
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
師匠との時間#1 ♪2時間のレッスン
先日、師匠のレッスンを受けてきました。
3/20の本番に向けて取り組んでいる
ショパンの「舟歌」を
みて頂きました。
最近は練馬区内のピアノスタジオを
予約しています。
大学2年から師事している
ヤーノシュ・ツェグレディ先生です。
もう30年近く教えを頂いています。
学生の時は週一回レッスンが当たり前ですが、
卒業して帰省してからは
数ヶ月に一回が年に数回になり。。
そのうち上京することも減り、
運良く関東に引っ越してからも
なかなかレッスンを受けられるほど
勉強しておらず、
妊娠出産で数年はほとんど弾けなくて
この2年くらいでようやく練習できるようになりました。
そんなこんなでレッスンに行くのを
10年くらいさぼっておりました。😣
80代半ばになられても
先生はお変わりなくお元気です。
レッスンも学生時代と変わりなく、、、
私も少しは成長しているとは思うのですが、(笑)
やはり基本のところ、先生の求める音、
音楽にはまだまだ遠いのであります。😮💨
昨年11月にはバルトーク作品をみていただきました。
先生はハンガリーご出身なので
やはりバルトークに関してももちろんお詳しく、
作品の内容や演奏スタイルなど
さまざまなアプローチで導いてくださいました。
今回はショパンの「舟歌」という曲なのですが、
私は1年かけて取り組んでいます。
本番も1か月後になり、
ようやくまとまってきかな、
という感じです。
ただ、だんだんと自分のアイディアや表現も
底をついてきた、といいますか、
ここから先いい方向に進まない、
というところにあります。
先生に指導を受けて、
残りの時間でやるべきことを
認識させられました。
表現したいことをどう音にするか、
音にするための体の使い方、
曲の印象、イメージに対する新鮮な見解、
これらを自分なりに消化して
本番に臨みたいと思います。
につづく😉
JUGEMテーマ:ピアノ
【プレゼント動画】5指スケールでいろんな調をひいてみよう♪
連休で1週空いたので、
次のレッスンで行う内容を含めた、
フォロー動画を作成しました。
今回は、バーナムピアノテクニックの導入書から、
5指スケールが基本の「寝たり起きたり」
(グループ3-11)を題材にしました。
移調をするために、白鍵から始まる調を提示して、
追加で短調と長調についても説明しています。
レッスンまでに一度みておいてもらうといいかな、
という程度です。
生徒さんにはこれを見て
練習に活かしてもらえたらと思います。
受け入れが少人数の教室ですので、
生徒さんお一人お一人の進度に沿って、
フォロー動画をプレゼントしたり、
レッスン日を待たずに課題で
わからないところは質問を受けたりしています。
https://youtu.be/QiM4RzmFoyM
JUGEMテーマ:ピアノ
今日のレッスンから
【英語でプレ・ピアノコース】
6か月を過ぎたHちゃんのレッスンです。
あじさい
Hydrangea
Hちゃんがやりたいっていうページから、
スタートしました。
完成ではないので、続きはまた今度。
リズム打ちやヘ音記号の音読みも頑張りました♪
JUGEMテーマ:ピアノ