ブログ

2019-06-06 14:58:00

ピアノ選びの相談

このところ、ピアノ選びの相談をたて続けに受けまして、

ちょっと思ったことを書いてみようと思います。


これからピアノの習いたいからどんなものを買えばいいか、

またはすでに習っているが、そろそろきちんとした楽器が必要になった、


ということで、購入検討されているママ友さんからのご相談でした。


ここで、条件がありまして、

自宅が集合住宅なので、防音対策をしなくてはならない、

ということです。


その次はやはり価格と品質で、どの程度のものが良いのか、

ということです。


電子ピアノとアコースティックピアノ、

(ここではアップライトピアノを代表としておきます)

どちらを買った方がいいかという問いに対しては、


私は迷いなく、アップライトピアノ推奨派です。


ですが、ここに住宅環境の問題が関わると、

途端に厳しくなります。


防音対策についてネットで検索してみました。

例えば、アップライトピアノを購入の場合、

・ユニット式防音室を設置

・消音ユニット付きのもの、または後付する

・遮音ボードを背面に施す

・防音、防振マットを弾く

・ピアノ設置場所を吟味する

 (隣室に接してない部屋、など)


などがか挙げられます。

これらを施すと、それなりの費用がかかります。

防音室以外は、対策したからと言って、実際に音を出してみないと

どれだけ周囲に聞こえるかわからないし、

ちょっとの音でも過敏な隣人がいるかもしれない、

という不安もあります。


そこで、オンオフできる電子ピアノが最善だ、

という方向になります。


最近のものは、鍵盤のタッチが敏感なもの、

アコースティックにちかい重めのもの、

など色々と工夫されています。


そして、価格も親御さんが納得できる範囲であることも大きいです。


最初に言ったように、私は断然アップライトピアノ推しなのです。

習い始めて1年もすれば、お子さんの成長に伴い

手や指も段々としっかりしてきて、

強弱や表現の幅がつけられるようになるでしょう。

その時、電子ピアノでは限界があると考えるからです。


アコースティックピアノではそれはなくて、

その先を経験できた時、

ピアノ学習者にとってこの上ない幸福感が味わえる境地が待っている〜、

と私は思います。

子供には未知の可能性があります。

それを広げるのは、アコースティック楽器にあるのです!


と、ついつい熱くなってしまいます。

(^_^;)


しかしながら、私の考えを推し通しては、

誰も手軽に習えなくなるのではないか、、、

それでは、音楽、ピアノを楽しむ道を

逆に狭くするばかりです。


周りに音漏れを気にして怖々と練習なんて、嫌ですよね。


楽しくピアノを弾きたい、

それが叶うのであれば、電子ピアノでもいいのかな、と。


別に専門に進む訳でもないし、

いつまで続けられるかもわからないし、

音符が読めるようになって、

ある程度弾けるようになれば

その先ピアノ以外のことにも役立つだろうし。

だったら、そこまでお金をかけなくても

電子ピアノで充分です。


また、最近は楽器もハイブリッド時代。

構造はアコースティック、

音はエレクトリック、

というスーパーなものもありますよ。


近くの商業施設にある楽器店を覗いてみましたら、

価格も品質もとても程よい中古アップライトピアノが

展示されていました。

新品でなくても全く問題ありませんので、

実際に見てみるといいですね。



様々な選択肢と組み合わせ次第で、

そのご家庭それぞれのニーズにあった物が

必ず見つかると思います。


そのために、色んな情報を得ることは必要ですね。

ピアノ講師や楽器店、

実際にピアノを持っている

お友達のお話など、

聞いてみるのがいいかな、と思います。


ピアノを習いたくてワクワクしている

お子さんたちに、

素敵な出会いがあるといいですね。













2019-04-30 18:28:02

平成の終わり日 2019年4月30日

オンタイムで退位の儀は見ることができず、

テレビニュースを見ながら平成の終わりを

感じているところです。


平成を振り返って「ありがとう」という言葉が

ネットではキーワードの1つになっているようです。


多くの災害に見舞われたけれど、

戦争のない平和な時代だったことへの

感謝の言葉が多く聞かれています。


辛く悲しいことはできれば経験したくないものです。

しかし、いつの世も苦難はあることでしょう。


個人が日常的に感じるものから、

国、あるいは世界全体に降りかかるものまで、

決して無くなるものではないのではないか、

と考えます。


明日から始まる新たな「令和」の時代、


紛れもなくこの時代を生きる一人として

未来ある子どもたちと

これまで支えてこられた年配者の方々に

過ごしやすく優しい社会となるよう


個人が何をできるのだろうか、と考える

平成最後の日であります。



2019-04-02 16:53:43

新年度、新元号、、2019年4月

気づけば平成31年も

あっという間に3ヶ月が経ちました。

 

そして、昨日は新元号発表に湧きましたね。

 

1ヶ月後には令和元年となるわけですね。

 

この度は新元号に馴染む期間があるので、

「平成最後の〜〜」という

色々なものが氾濫するとは思いますが、(笑)

心穏やかに4月を過ごせたらいいなと思います。

 

桜も咲き誇っていますね。

とてもいい季節です。

 

 今年もこの時期に、

三川公園に行って来ました。


 

2018-12-25 20:56:00

クリスマスイブに、3年ぶりのゲスト演奏

アクアラインを渡って程なく

演奏会場に到着です。

 

お天気も良くて、よかった。

友人のお教室のピアノ発表会で、

ゲスト演奏をさせて頂きました。

 

自分の出番前に、歌の生徒さんの伴奏を1曲。

この方とも3年ぶりの共演です。

 

 

ソロでは4曲、演奏しました。

どれも有名どころです。

リハーサルを録音してチェックし、

ピアノの感触とリハでの自分の状態を

照らし合わせて、

本番で修正&調整を試みました。

 

ステージはこんな感じ↓

お花がたくさんで、素敵でした。

 

ソロの舞台は本当に久しぶりなので、

この時期に今回の機会は大変有り難かったです。

 


 

友人と記念撮影。

3年経っても、全然変わってな〜い!

 

また呼んで頂けると嬉しいです。

 

 

2018-12-23 13:01:00

冬のコンサート、終わりました

大和市音楽家協会、2018冬のコンサート

声楽の皆様との共演をさせて頂きました。

 

 

今回は、オペラ「リゴレット」からの二重唱と

オペラ「ワリー」のアリア、

オペラ「ファウスト」から「宝石の歌」の3曲。

 

中でもとくに、リゴレットの二重唱は

エキサイティング&スリリング!

 

合わせ回数が少なかったのもありますが、

終盤の速いテンポの部分と、

オーケストラでは難ないけれど

ピアノでは(私には)厳しい同音連打の嵐!

連打は無理せず、別の方法にて置き換えました。。

 

合わせだけでなく、共演者の方との

合間のおしゃべりも楽しかったです。

 

7時間という長丁場のコンサート、

企画運営担当の役員の皆様、

出演とスタッフ兼任の会員の皆様には、

本当に感謝申し上げます。

 

来年は12/8に開催予定とのことです。

 

本当に素敵な演奏の数々、音響のよいホールで

質の高い音楽を大和市で聴けるとても素晴らしい機会、

多くの方にぜひお越し頂きたく思います。