ブログ
レッスン:折り紙で紫陽花を切り貼り(ワークブックから)
この時期にぴったりのワークシート
「おとのゆうえんち」より「あじさい」のページです。
切り貼りを取り入れた内容です。
毎回、どんなお花ができるのか楽しみなこのページ。
私も大好きです。
今月からレッスンスタートした
3歳半のお姫ちゃん。
あらかじめ細長く切っておいた色紙を用意しておきます。
そこから好きな色を選んでもらって、
自分ではさみで切って、のりで貼ります。
30分のレッスン内では完成しないので、数回に分けたり
おうちで続きをしてもらったりします。
お歌は「かたつむり」🐌🐌 を歌いました。
「で~んでんむしむし か~たつむり ポンッ👏」
「お~まえのあ~たまは ど~こにある ポンッ👏」
という具合に、休符のところで手をたたいたり、
向かい合ってタッチしたりして、
休符を感じることと、手拍子の動作を入れて楽しく歌いましたよ。
ママと一緒に「ポンッ👏」としてもらって、
とても楽しそうに歌ってくれました~✨
来年は英語で歌ってみようね!
JUGEMテーマ:折り紙
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
音符や記号で神経衰弱ゲーム
1拍リズムキューブ、増産中
リズムキューブを使ってのレッスン、
A君はとっても気に入ってくれました。
A君の前回レッスンの様子はこちら
👇
今週は自分から
「作りたいリズムがあるんだ」
といって、キューブを転がしながら探し始めて、
今弾いている曲のイントロ2小節、旋律のリズムを
キューブで再現してくれました。
そして、今日は2段作って、
両手リズムをしてみました。
それで、、
やっぱり2拍以上の音符もいるよね~、
ということで、
追加作成しています。
👇
空白も利用すると拍感が伝わるかな、と思います。
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
衝撃?!「茶摘み」を歌っているけれど・・・
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
先日、5月の歌で「茶摘み」の手遊び動画をupしました。
ブログはこちら
👇
とある日、
レッスンで楽しく手遊びをしたKちゃん(小学生)に、
「緑茶ってわかる?」
って聞いたら、
「わからない」
と。
「緑のお茶🍵はわかる?」
「わからない」
そっかぁ、、、そうだよね。🤔
私もすっかり緑茶離れしています。
両親は飲みますので、父母が来るときや
来客用に茶葉はありますが、
家では飲みません。
そのお子さんも、普段は麦茶がほとんどだそうです。
抹茶味のスイーツ🍨の話をして
やっとなんとなく結びついたかもです。
おうちで飲む習慣がなければ、
急須にお茶の葉を入れて、
お湯を注いでお茶を入れて飲む、
ということ自体知りませんよね。
茶摘みを歌ってもなんのこっちゃ⁈
でしょう。
今はお茶類もペットボトル入りですから、
何が元になってどう作り出すのか、
なんて、考えたりしませんよね。
時代と共に馴染みのない習慣や文化は色々あると思います。
それを童謡や昔の歌などを歌って知る、
それだけでも意味はあるのではないかと、
「茶摘み」を通して今回改めて感じました。
「茶摘み」の歌は新緑が目に浮かぶ
清々しい感じのする曲なので
個人的に好きな歌です。
ちなみに
ヨナ抜き音階ですね。
ファとシがない
ドレミ ソラ ド の音でできていますね。
また来年も歌いましょ~♬
リズムのレッスン【1拍リズムキューブ】
譜読みして弾けるのだけど、
書いてみると音符が違った。。
ってことがあります。
自分で作ったメロディーを書いてもらったら、
「あれ?1拍足りてないよ?」
とかね。
そこで、1拍のリズムがよくわかる
その名も
「1拍リズムキューブ~~~」
(ドラえもん風に😁)
を作りました。
販売商品のように綺麗ではないけど
手書きでもOKでしょ?😆
早速、使ってみました。
こちらからご覧頂けます。
👇
風邪🤧が治ったばかりで、声かれてます。。
聞き苦しくてすみません。
♩♩♩♩から、あっという間に♫→♬
🎲転がしたり自分で選んだりして
無限にリズムが作れますね!
自分で作り出すって、
楽しいですね🎶
100円ショップにある工作用木材のキューブで
簡単に作れます。
ヤスリをかけて、手にもやさしくね。
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室