ブログ

2022-12-21 15:24:00

「冬のコンサート」終了いたしました

「冬のコンサート2022 」

無事に終了いたしました。

ご来場、誠にありがとうございました!

  

フルート吉野裕子さんとの共演


​椅子の調整がイマイチで、実はちょっと弾きづらかった。。😅

 

演奏後、オペラの共演者と

 

↑着替終わって「私も入る〜(一番後ろ)」の図

 

第1部のバロック&古典コーナーで、

 

・グルックのフルート協奏曲ト長調と、

・モーツァルトの「フィガロの結婚」ハイライト

で共演させて頂きました。

 

協奏曲もオペラも ソリストオーケストラ

という編成です。

 

特に協奏曲のピアノ伴奏版は音色に乏しくなり

毎回難しさ、もどかしさを感じます。🥲

 

弦楽の響きが心地よい刻みや

木管のオブリガード、

トゥッティ(全員演奏)の華やかな音色、

 

頭の中では鳴っていてピアノの音色でも

なんとか表現を近づけようと努力しています。

 

和音の刻みはコツコツしないように

タッチとペダルの組み合わせを工夫したり、

ソリストとの音量のバランスをとったり、

 

と、、伴奏者も色々試行錯誤しているのですよ〜♪😅

 

そしてオーケストラには指揮者がいるのですが、

もちろんここにはいません。

 

オペラも歌手が3人以上になると

テンポや間合いなどを合わせるのが難しい時があります。

 

あと、今回のような大きなホールでは

同じステージ上にいるとはいえ、

歌手とピアニストの距離が離れると

残響も合わさって若干の時差が出てくるんです。

 

お互いを聞き合っていると

遅れたり変な間合いになってしまったりするので、

そういう時、指揮者の指示があると何の問題もないのですが、

その解決策として今回はキープテンポ、

つまり抑揚を極力つけず

一定のテンポを心がけて演奏することになりました。

 

リハーサルではズレたりテンポが走ったりしたところも

ちゃんと修正して本番は事故なく完奏できたと思います。

✌️😄

 

 

音大時代「オペラ研究部」というサークルで演奏した

懐かしい作品「フィガロの結婚」。

 

伴奏を練習していると当時の友人たちの歌声や

部活の楽しい思い出が脳裏に蘇って

懐かしさもひとしおでした。

 

ただ、今回のメンバーで稽古が始まると

学生のそれとは違うプロの歌声ですので、

完全に切り替わりましたけどね。😁

 

自分の出番を終えるとすぐに

受付係としてホワイエへ。

 

対応したお客様からコンサートの感想や

ご意見を伺うこともでき、

皆様に楽しんで頂けたようで、大変嬉しく思いました。

 

ぜひ来年もお待ちしています。

 

 

2022-12-06 20:20:00

4歳男の子の体験レッスンでした

11月中のキャンペーン期間中

お問合せを頂いた方の、体験レッスンでした。

 

ご訪問頂きありがとうございました。

 

 

年少さん4歳の男の子です。

 

 

「英語でプレ・ピアノコース」導入教材

「Piano Bop」「おとのゆうえんち」から

 

・Ready Go ABC

・Music Safari

・ふうせん🎈

・See How They Fly / Pop

 

そして、クリスマスの絵本から

・How many Christmas trees can you find?

 

季節の歌は

・Jingle Bells

 

このような内容を体験頂きました。

 

「さぁ~、はじめましょう~♪」

 

と元気よく始めようとしたものの、

恥ずかしくて、お母さんの後ろに隠れたり

ちょっぴりモジモジしていたSくん、

 

かまわず私は音源をかけ、😅

最初の Ready Go ABC は

お母さんと私で踊りました。(笑)

 

お母さんにしがみついていたSくんですが、

動物が出てくる曲🐘🦘🦜🦁

Music Safari を始めたところ

少しずつ私の問いかけにも応えてくれて、

曲に乗って一緒に動物の真似をやってくれました。

 

Good Job 👍

 

だんだんノってきましたよ~♬

 

4つの動物を音で表現するとき、

象、ライオンは低い音で足音や鳴き声を、

カンガルーは鍵盤全体をジャンプ

鳥は高音でさえずりを

 

といった感じになるのですが、

特にこちらが指定をせずとも

自分で音の高低を選んでいたのが素晴らしかったです!

 

後で聞きましたが、リトミック教室にも

通っているとのこと。

 

音への反応が敏感ですね♪

リトミック教室、ぜひみんな行ってほしい~!

って思いました。

 

あ、もちろん未経験、ピアノ教室が初めてでも

全くかまいませんよ。😘

 

そのために、「英語でプレ・ピアノコース」を

開設したのです。

 

こちらはお部屋もそんなに広くもないし、

個人レッスンではありますが、

リトミック要素をしっかり入れた内容になっています。

 

話を戻して、、、

 

その後、ふわふわ飛ぶ風船と、

パンッと弾ける風船を表現し、

それを音にしたりしました。

 

最後はクリスマススペシャルレッスンから、

絵本(英語)でサンタ🎅やキャンドル🕯を探したり、

パーカッションを打ちながら

ジングルベルを歌いました。🎄🔔

 

英語も自宅で触れておられるとのことで、

教室検索をしたときに

【ピアノ+英語】の当教室に

興味を持って下さったようです。

 

とっても嬉しい😆

 

【英語+ピアノ】レッスンを始めた経緯を話すと

長くなってしまうので、

また別の機会に書こうと思いますが、

😅

絶対に、と言ってもいいくらい

楽しんでもらえると思います。

 

 

レッスン枠ですが、有難いことに、

(でも残念なことに、、、)

園児、小学生の通いやすいお時間が

埋まってきました。😓

 

空き状況についてもあらためてお知らせさせて

頂きます。

 

ということで、

4歳男の子の体験レッスンでした。

 

ご一緒できると嬉しいです。🥰

 

2022-11-25 19:01:00

コンサートリハーサルが始まりました

今月は、これから出演する2つの本番に向けて

 

12/17「冬のコンサート2022」

グルックのフルート協奏曲ト長調、と

オペラ「フィガロの結婚」の抜粋で3曲、

 

1/21の「コミセン音楽館」

金管楽器とのコンサートで

8曲くらいかな、

 

これらの練習が始まりました。

 

オペラの練習風景👇

 IMG20221116191410.jpg

 

1月の方はプログラムを決めるために

候補曲を音出し(実際に合わせて演奏)して、

選曲し、曲の順番を本決めしました。

本格的な練習は1月に入ってからです。

 

共演は今回初めてとなるお二方と👇

IMG20221124130308.jpg

 

いずれも、大和市音楽家協会の会員の皆様との

コンサートになります。

 

いろいろな楽器と様々な時代の作品を学ばせてもらい、

刺激的な冬となっております。🤩

 

 

2022-11-08 16:29:00

即興演奏って?!

即興演奏って?!できたらいいよね。

 

テキスト「Piano Bop」は

即興ができる曲が13曲も!

(付箋をつけてみました😆)

20221108_171051_0000.png

そのほかにリズムコピー、メロディコピーもできるし、ワークシートも入ってます。

 

即興の最初は物を音で表現しますよ〜。

 

たとえば、動物🦁とか恐竜🦕とか、雷⚡とか、

 

ほかに、黒鍵だけ、白鍵だけ🎹、とかドレミだけ、

と決めて自由に弾いてみる。

 

今日のレッスンでSくんは雷⚡の音はすぐに表現できたけど、

雨やお日様がキラキラ✨した音って、、

 

「わかんない。。」🤔

 

最初は戸惑っていたけど、

そんな時は私がちょっとだけお手伝いします♬

即興に正解はありません。

 

Sくんが想像して感じるままを音にして欲しいな。

 

最後には雨☔も太陽☀も、Sくんの表現ができてきましたよ。

🤩

 

 

【英語でプレ・ピアノコース】では、

 

聞いて感じて、

想像して、

体を動かして、

歌って、

 

音楽を全身で捉えますよ〜♬😆

 

めちゃくちゃに弾いてもOK👍

 

まずはピアノとお友達になることからね。

 

3歳半〜6歳のお子さんが楽しめるレッスンです♥

 

たなあみピアノ教室

レッスンコースについて👇

https://705pianoroom.com/menu

2022-11-04 18:13:00

レッスンから:3拍を感じよう【1拍リズムキューブを使って】

 

「ほくろじゃないよ、付点だよ。」

 

ってことで、、😁

付点2分音符を覚えましょ。

 

4月から始めたKちゃんです。

 

4分音符、2分音符、全音符、に続いて

新しい4つ目の音符、

 

付点2分音符が出てきましたよ。

 

○音符は○拍、って数字を覚えるのは難しけど、

感覚で覚えてもらえたらと思います。

 

今日は【1拍リズムキューブ】を使って、

四分音符、二分音符をおさらい、

ついでに八分音符も先取りしました。♫

 

今日のねらいは、、

3拍リズム、3拍子に慣れよう!

 

です。

 

(テキストは4拍子が多いからね。)

 

並べ替えて自分でリズムを作ってみよ〜!

 

てことで出来たのが、画像のリズムです♪

 

とても興味を持って、取り組んでくれました!

 

Good job👍😆

 

♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬

 

Hちゃんレッスンでは、

キラキラ星のバリエーションで

 

4/4拍子→3/4拍子

 

にする課題をしています。

 

冒頭のソソレレ(4分音符)が

 

ソ〜ソ レ〜レ

(2分音符+4分音符)

 

に変化します。

 

 

これになかなか慣れなかったHちゃん。

😣

 

体を使ってリズム打ちや拍子打ちをします。

徐々に3拍に乗れてきましたね。

 

そしてここでも【1拍リズムキューブ】

 

1拍を視覚的にブロックの形で見ることで

拍の均等感や音符の長さを

感じやすいようです。

 

2週に渡ってリズムや拍子にフォーカスした結果、

3週目に弾けるようになりました!

 

おうちでも練習してくれて、

努力の賜物です。🤩

 

 

先を急がず、ゆっくりでも着実に、

一歩ずつ習得していくことが

大きな成長に繋がります。

 

KちゃんHちゃんの今月の上達ぶりは

素晴らしかったです。

 

クリスマス🎄オンラインコンサートに向けて

前進いたしましょ〜🤗

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...