ブログ
ケンハモ、初ステージ!
7月最後の土曜日、
「大人のケンハモクラス」のメンバーで
発表会に出演させて頂きました。
4月から始まって、7月からは中級クラスになりました。
ご一緒している、
「英語でピアノ」でお世話になっている
渋谷かおり先生の発表会です。
今回はライブハウスでの開催。
ピアノの生徒さんたちも
ジャスやポピュラー、即興の演奏もあり、
それを生のドラム&ベースがサポートしてくれました。
通常はオンラインでレッスンを受けているので、
アンサンブル練習はなかなか
タイミングが合わずでしたが、
この日初めて皆さんと対面し、
リハーサルでは1発で揃う!という
息ぴったりの演奏♬
やっぱり〈生〉は違いますね~~😊
本番はと~っても気持ちよくって
ほんとに楽しかったです!
ピアノは緊張するけど、
ケンハモは全然しな~い。(笑)
なにも背負うものがない?!というのか、
初心者だし、ミスったってかまわないし。
いい意味で開き直りです。
とにかく、貴重な体験をさせていただきました!
演奏動画が公開になったので、
良かったら見てみてくださいね。
👇
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
富士市へレッスンを受けに行きました
7月半ばのことになりますが、
富士市へ恩師のレッスンを受けに行ってまいりました。
なぜ富士市かといいますと、、、。
大学時代の同門の先輩のお宅で、
先生のレッスンを定期で行っているとのことで
今回初めて、お邪魔することにしました。
いつもは練馬区まで電車で行っていますが、
富士市へも高速を使えば時間的にたいして変わらない、
ともすると富士市の方が短時間だったりするのです。
先輩のお宅にも行ってみたかったし。
行きはスムーズで時間通りに到着、
余裕をもってお宅へお伺いできました。
グランドピアノが2台ある、広いレッスン室。
先輩のレッスンが始まっていました。
今回は受講者4人はで、
私は2番目でした。
ショパンの幻想曲作品49を見ていただきました。
最初の2ページを弾いたところで止められ、
みっちり2時間、(ほんとうは1時間ずつくらいのところ)
要所要所を細かく、手取り足取りといいましょうか。。。
学生時代から30年近くたっても、
ずっと変わらず、同じことを言われております。
(;´д`)トホホ
音符が語っている事、表現していることをもっと感じ取って、
四角四面ではなく柔軟に、
そして想像を膨らませて「幻想」の世界に没頭しなくては
聴いている人には何も伝わらない。。。
自分の演奏はとても浅く、平坦で退屈だーーー( ノД`)
最近はレッスンを録画しております。
帰って何度も見返します。
はぁ~~終わった~~\(^_^)/
ということで、地元の美味しい😋お店を教えてもらい
その日はお寿司屋さんで自分にご褒美。
沼津港 魚がし鮨 にて
家族と1泊で行きましたので、
翌日は世界遺産や天然記念物など有名どころを観光して
富士の自然と夏の涼を満喫してまいりました。
白糸の滝
一瞬の晴れ間から、富士山
鳴沢氷穴
忍野八海
JUGEMテーマ:ピアノ
レッスン動画 【英語でプレ・ピアノコース】3歳8か月の女の子
レッスン動画を投稿しました。
【英語でプレ・ピアノコース】
3歳8か月の姫ちゃん👸のレッスンから、
かわいい動画が撮れましたので
シェアさせていただきます。
いつもは個人レッスンですが、
今日は年齢の近い同士、
2人で一緒に弾きました。
テキスト「PianoBop1」から
「Finding Do」「White Keys Black Keys」の2曲です。
2人とも、「White keys, Black keys, long, short, high,low,」
などもしっかり分かって、
仲良く演奏できましたね。
体験レッスン、お問い合わせは お気軽にどうぞ。
動画の感想もお待ちしています。
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
メッセージはこちらから、
お気軽にどうぞ。
ご登録お願いいたします♪
たなあみピアノ教室
公式アカウント
幼児用の足台作りました
みなさん、ピアノの足台使っていますか?
足ブラブラにならにように、
ちゃんと足をつけて練習していますか?
小さなお子様のために、今回作ってみました。
100円ショップで発泡スチロール製レンガ6個、
リメイクシートを使って、
簡易の足台を作りました。
まず、レンガを6つ重ねて、それぞれの接着面を
両面テープとボンドで接着。
そして、リメイクシートを貼ってできあがり。
(貼らなくても大丈夫です。)
使用法、サイズはこんな感じです。
作った簡易足台は、
縦20cm×横30cm×高さ10cmになりました。
(1段=3個で 高さ5cm)
下にある、積み重ね式の足台は高さ20cmあります。
よくあるレバー調節式の足台も
最高で約20cmの高さです。
しかし、身長100cm前後の3~5歳くらいの
ちいさな生徒さんには、
床から30cmは必要です。
一般の足台では
足が届かないんですよね。
私の娘も身長が100cmと少しなのですが、
椅子の高さも一番高くしないといけないので、
一般的なピアノ足台にはとうてい足が届きません。
簡単に安くなんとかならないかなぁ~と
商品を探したりネットで検索した結果、
これで作ってみよう!と試作しました。
まあまあ、用は足りたのではないかな。
幼児さんは、台に足が届いて
体が安定すればいいだけなので、
発泡スチロール素材でもなんとかなりそうです。
ここで、注意点が1つ!
椅子に腰かけるとき、踏み台にするのは
本体のしっかりした足台の方に
足を置いてくださいね。
やはり発泡スチロール製は軽いので
その点は不安定です。
講師や大人が補助してくださいね。
一昔、二昔前は、電話帳や分厚いマンガ本などで
代用できてましたが、
最近はそのものがないですよね~。
時代の移り変わりを感じます。。^^;
すのこの踏み台なんかもいいのですが、
30㎝の高さはなかなか
無かったりするんですよ。
これなら、
いくつでも作れるし、
高さも重ねていけば自在ですし。
小さなお子様がレッスンに通われている親御さん、
よかったら参考になさってください。
年長さんから小学生になるころまで、
足ブラブラにならにように
いろいろ工夫してみてくださ~い♪
よかったこちらもどうぞ⇩
同じく自作の補助器具
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室
1年の成長に驚きと感激!
先日、「英語でプレ・ピアノコース」を終えた
Hちゃんのお話です。
前回の記事もどうぞ⇩
1年のコース最終日のレッスンは、
テキストの中の好きな曲を弾こう!
ということで、Hちゃんに選んでもらいました。
気に入っている曲はいくつか知っていたのですが、
「これも好きだったんだ~」とか、
レッスンでは少ししかしなかった曲でも
おうちで弾いていてくれたものもあって、
Hちゃんが楽しんでくれていたのを感じて
嬉しくなりました❤
選曲した中に「Tick Tock」という
時計🕒の音をモチーフにして
右手のC Major5指スケールで弾く曲がありました。
ここからが成長を感じた出来事!
8小節の曲なのですが、短いので
「終わったら続けて即興してみよう」
と言ってみたところ、
「うん」とお返事。
え?「うん」って言った?! よね。
おっとりしていてシャイなHちゃんから
臆することなく自信を持ったお返事が返ってきたので
ちょっと驚きました。
でも、しっかり5指を使って「Tick Tock」
を弾いているHちゃんの様子から、
私も思わずそう提案したのだと思います。
そして、私の伴奏で曲に続いて即興に入ってみると、
テンポに乗って、四分音符♩のリズムで
迷ったり止まったりせずに
次々と弾いているではありませんか!!
そして、終わるときも
こちらの「もうすぐ終わるよ~」という
テンポの変化を感じ取って、
しっかり「ド」(主音)で終わりました♪
「最後はドで終わってね」とか
何もいってないのに~!!
今考えてみると
即興はこれまでテキストに出てきた中で、
2つか3つの音(ド・レ・ミ)を
2分音符(2拍や)全音符(4拍)
でゆっくり弾く
「〇〇のような音をだしてみよう」
と音符やリズムの縛りなしで表現する
といった感じだったので、
何気ない即興という提案に躊躇なく応じて
しっかり自分の中から音にして表現できた、
ということを感じました。
この1年、Hちゃんのペースでコツコツと進めてきました。
進み具合について、
誰かと比べて早い、遅いということは
簡単に言えるけれど、
早ければいい、遅いのが悪い、
ということはありません。
今回のレッスンで、Hちゃんの理解度、到達度がわかり、
いろいろと気づかされることもありました。
1年間通ってくれてありがとう。
これからもピアノを楽しんでほしいと思います。
JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室