ブログ

2022-05-20 11:39:00

小さなお子さん用に補助譜面台

日々、レッスングッズやネタ、

設備改良などの情報を

SNS等で収集しております。

 

先日、小さなお子さん用の

ピアノ補助譜面台というのがあることを

知りました。

 

販売商品もあって、立派なぶん高価でした。

自作されている講師の方々もいらっしゃって、

とある先生のブログからアイディアを頂きました。

 

器楽用譜面台を応用したものです。

 

これなら私にもできるかも!

 

と思い、使えそうなフックを買って試してみました。

 

それがこちら

👇

 

 

なかなか良いです。我ながらGood job👍

 

スタンドと譜面置きの部分が外せるタイプでないとできません。

 

うちにあったYAMAHA製のものを使いました。

 

 

横から見た図👇

 

 

 

 

 

だいぶ目線が下がって、見やすいかも。

 

 

ピアノ譜面台に当たるところには

クッションスポンジを貼りました。

これも勿論100円ショップ。👇

 

 

 

 

 

 

譜面台を吊るす紐も家にあった何かしらのもので、

とりあえず取り付けました。

 

これの良い所は、

🟠折り畳んで収納できる

🟠生徒さんが成長して使わなくなっても

 無駄にならない

🟠軽くて、取り外し&解体組み立ても簡単

 

一時的に使うには、このくらいの手軽さが良いですね。

 

 

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室

 

 

 

2022-05-18 20:26:00

リズムのレッスン【1拍リズムキューブ】

譜読みして弾けるのだけど、

書いてみると音符が違った。。

 

ってことがあります。

 

自分で作ったメロディーを書いてもらったら、

 

「あれ?1拍足りてないよ?」

 

とかね。

 

そこで、1拍のリズムがよくわかる

 

その名も

 

「1拍リズムキューブ~~~」

  (ドラえもん風に😁)

 

を作りました。

 

販売商品のように綺麗ではないけど

手書きでもOKでしょ?😆

 

 

早速、使ってみました。

 

こちらからご覧頂けます。

👇

 

 

風邪🤧が治ったばかりで、声かれてます。。

聞き苦しくてすみません。

 

♩♩♩♩から、あっという間に♫→♬

 

🎲転がしたり自分で選んだりして

無限にリズムが作れますね!

 

自分で作り出すって、

楽しいですね🎶

 

100円ショップにある工作用木材のキューブで

簡単に作れます。

ヤスリをかけて、手にもやさしくね。

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室

2022-05-15 11:23:11

5月の歌「茶摘み」歌と手あそび

今月の季節の歌は「茶摘み」にしま〜す。🌿

 

簡単な手あそびをしながら、

歌ってみましょ〜。

 

🎦👇「茶摘み」歌と手あそび

 

1番は「トントン」の合いの手が楽しいですね。

 

2番は掌と甲を合わせる動きです。

 

もっと複雑な動きのものもあるんですけど、

シンプルバージョンで楽しみましょう🎶

 

今週のレッスンで一緒にやってみましょうね。

 

おうちでもぜひ、やってみてね〜♪

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室

2022-05-14 11:04:00

雨の土曜日 折り紙

雨の土曜日となりました☔

 

今日は、インスタグラムを見て

作ってみたかった折り紙を

娘と一緒にやってみました。

 

まずは🦋蝶々

 

 

これは、4歳の娘も簡単にできました。

小さ目のほうが可愛らしいかな。

 

次は☔傘
 

 

これは、画像の上の方にあるパーツを

7つ作って差し込んでいきます。

差し込み作業は私がしました。

 

紹介動画では、柄の部分はモールで

作ってあって、吊り下げられます。

無かったので、爪楊枝で代用。

 

大きさや色を変えて

無限に楽しめますね。

 

最後は私がハマって

黙々と作成するパターンです。😁

 

和柄も欲しくなったので、

買いに行こ!

 

 

今週、レッスン室に置いておきますので、

欲しい生徒さんは持って帰ってね。

 

蝶々は一緒に作ってもいいかな😍

 

 

ピアノを弾くには〈目と手の協応〉

が大事です。

 

これを意識して、折り紙、シール貼り、

色塗り、ほかにも色々と

指先を使う遊び動作を

レッスンに取り入れています。

 

 

JUGEMテーマ:折り紙

 

 

2022-05-12 16:16:00

今朝は朝ドラで泣いた

 

今期も見ています。

 

「ちむどんどん」

 

NHK朝の連続テレビ小説、

 

朝ドラです。

 

今朝は泣きました〜😭

 

これからケンハモのオンラインレッスンあるのに。。。

 

母、姉妹がそれぞれに思い合って、

なんとニイニ(お兄ちゃん)が

一発逆転の快進撃で家族を救いましたね。

 

そこも泣き笑いでしたが、

 

今日はなんといっても

音楽教師「下地先生👩‍🏫」(片桐ハイリさん)に

やられました。

 

最初は、熱血でドカドカ乗り込んで来る強烈なキャラクターに

可笑しさと怖さも感じましたが、

決して独りよがりな悪い教師、

ではないとは思っていましたよ。

 

歌子ちゃんへの眼差し、

音楽を心から愛し、生徒へも深い愛情ある態度、

そして今日の素敵なお言葉。

 

歌子ちゃんにもしっかり届いて、

ほんとうに感動のシーンでした。

 

引用されたベートーヴェンの名言

 

『音楽とは精神と感覚の世界を結ぶ

媒介のようなものである』

 

 

そこから、歌子ちゃんへのエールと

愛情溢れるメッセージ。

 

今思い返しながらも目頭が熱くなります。

 

真の教育者、素晴らしい先生、

 

こうやって生徒を導いてくれる先生に出会えることで、

救われる子供たちや

生きる希望をもてる生徒も

たくさんおられることでしょう。

 

人に認められることも大切ですが、

自分が自分を認める、受け入れることができなければ、

その人は大変な困難に見舞われるのではないかと思います。

 

そして、自分の強みを見つけることも大切。

 

歌子ちゃんの場合は歌。

 

私もピアノと音楽に幾度となく救われ

助けられました。

 

ドラマの下地先生のように立派でもないし、

名言を引用して感動のメッセージを伝えることもできないけど、

 

音楽、ピアノを通じて生徒さんの人生のうちの

少しの時間をご一緒させて頂くなかで、

 

ー音楽は無条件に、いつもどんなときも

そばにいてくれるー

 

ー辛いと思うときにピアノが助けれくれるー

 

って、子どもたちが大人になったときに感じてもらえたら、何よりの幸せです。

 

 

 

て、カッコつけてるかな?(笑)

 

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室