ブログ

2022-04-14 14:22:00

大人のケンハモ初級レッスン受講

 

今月から月2回×3か月で鍵盤ハーモニカ

初級クラスを受講することにしました。🎹

 

いつもお世話になっている「えいごでピアノ」のグループで

オンライン講座が開かれるとのことで、

思い切って受けてみることにしました!

 

講師はまゆみん先生こと

徳田真由美先生です。

 

今回のレッスン⇩

大人のケンハモ オンライン初級クラス

 

「ケンハモ」っていうんですね、最近は。

 

 

3月中頃、娘にいいかなと思って

スズキのメロディオン37鍵を買ったところなんですが、

そんなに頻繁には触らず、、、

 

せっかくあるし、私が習ってみよ~

 

と思い立ったわけです。

 

 

小学校以来ですかね~。

 

ケンハモが届いてすぐ、娘と遊んでみましたが、

意外や意外、吹くので疲れる!!

 

いや、これはきっと吹き方があるはずだ、、、。

 

 

ということで、ケンハモの奥深さ、繊細さ、未知な部分に

俄然興味がわいてきました。

 

初回の今日は、取り扱い方から呼吸法、

息を入れてロングトーンやタンギング、スタッカートなど

CD音源に合わせてみんなで練習。

 

Zoomとシンクルームを使ってのオンライン

グループレッスンです。

 

生徒は皆ピアノの先生たち。

 

鍵盤を操ることはできても

奏法はかなりピアノとは違うので、

学ぶことは多そうです。

 

そして、自在に表現できるようになると楽しいだろうな~♪

 

6回レッスン、終わったら中級→上級??あるのかな。

 

子供たちは学校でも演奏するし、身近な楽器ですよね。

 

これを機にピアノレッスンでも活かせたらと思い

新たなスキルを身に付けるべく

挑戦してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室

2022-04-08 11:24:00

レッスン空き状況(2022.4月現在)

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

ご入園、ご入学、ご進級 

おめでとうございます!!

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

新年度がスタートしましたね。

 

春休みは所用で1週間ほど実家に帰省しておりました。

満開の桜や花々たちを見て、春を満喫してまいりました。

🌷🌷🌷

 

関東は雨模様の日もあったようですが、

今週に入り入学・入園式には晴れたところも

多かったのではないでしょうか。

桜色で華やぐ景色は、心も温かくワクワク気分にさせてくれますね。

 

2月~3月に体験レッスンでお越しくださった方が、

お二人、この春からレッスンをスタートしてくれることになりました。

 

ご入会ありがとうございます♪♬

 

とても嬉しいです。

 

 

 

2022年4月現在の空き状況です。(〇が空き)

 

〇ばっかりでガラガラですが・・・(笑)

△は要相談です。

 

お子さまが通える時間帯が、少しずつ埋まってきました。

 

最終レッスン 17:15から、

終了時間が 最長18:00までになりました。

 

宜しくお願い申し上げます。

 

 

新学期は生活リズムが変わったり

クラスに慣れるのに時間がかかったりしますよね。

 

新しく習い事を始めるには良い時期ではありますが、

やはり「慣れる」には1~2か月くらいはかかってしまうかな。。

 

ゆ~っくり、気長に、やっていきましょう~🎹

 

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室

2022-04-02 19:45:58

ソルフェージュはやっぱり大切(ちょっと長文)

 

春休みを頂き、所用で実家に帰っています。

毎回、本棚から少しずつ必要な本や楽譜、

音源などを持ち帰ります。

 

久しぶりにこちらの本を読みました。

 (長いこと放置しておりました😓」

 

子供たちに指導を始めてから買ったもので、

著者の呉暁先生の「リズムとソルフェージュ」

シリーズのテキストも活用しています。

 

 

今回読んでみて、改めてソルフェージュの重要性を感じました。

 

昨今のピアノ教室では、ソルフェージュをしない先生の方が

少ないと思います。

 

私も自分の教室の生徒さんたちには、

昔からソルフェージュを取り入れたレッスンをしています。

 

『私の教室の生徒さん』と言ったのは、

楽器店でお預かりした生徒さんたちには

申し訳ないのですが、

そこまでしっかりソルフェージュの時間がとれないので

曲をこなすだけ、のレッスンも正直ありました。

 

それでも、レッスン曲を題材にしたり

短時間でもリズムや譜読みの問題を一緒にしたり

していました。

 

音やリズムがわからない、

譜読みができない、

 

これでは鍵盤の位置はわかっても

弾くことはできません。

 

「弾けない」とつまらないし、

どう練習すればいいかわからないし、

譜読みでつまずけば、自分ではそれ以上

どうしようもないのです。

 

そしてなにも出来ないまま次のレッスン日になって

一向に進まない、という負のスパイラルが始まります。


楽しいはずの音楽が苦痛になってしまいますよね。。

 

そんな経験はしてほしくないです。

 

「ピアノが弾きたい!」

と思うなら、まずソルフェージュ、

 

と言ってもいいと思います。

 

 

一般の方には聞きなれない〈ソルフェージュ〉という言葉、

これはフランス語です。

 

音楽の基礎訓練のことなのですが、

訓練というと難しく感じてしまいますよね。

 

楽器を演奏するのに欠かせない楽譜、

それを読むために必要な要素を学ぶ、

ということになります。

 

音符、リズム、拍子、ハーモニー、強弱などの表現、

そのほかにも楽譜から読み取らなくてはならないことは

沢山あります。

 

楽器を演奏するための技術とは別に

音楽表現するための知識や感覚を養うものです。

 

これができると出来ないとでは、

演奏に大きな差が出てくると思います。

 

ピアノを例に挙げると

小さな子供にとってピアノはとっても大きくて

鍵盤を弾くのも、白黒な鍵を認識するのも

大変なことなのです。

ですので、幼児期ほど

ソルフェージュレッスンは向いています。

 

ピアノレッスンというと

鍵盤を押さえて音を出して

指を動かして連なる音を弾ければ良い

 

と思われるかもしれませんが、

 

そうするとあまり音楽的でない演奏になったり

機械的に弾くだけで楽しさを感じられなかったり、と

大事な部分が欠けてしまうのです。

 

ピアノに触れる前に、

  (少しずつ触れながらでもいいけど、)

弾くよりもまず、音やリズムを体で感じて

それを声や音で発する、

それを繰り返すうちに音符が読めたり

聞いた音がわかったりしてきます。

それを段々とピアノでも表現できるようにしていく、

という順番を踏んでいくのです。

 

楽器演奏は言葉と同じだと考えています。

 

赤ちゃんが言葉を覚えて話せるようになり、

文字を読んだり書いたり作ったりできるようになる過程と同じです。

 

言葉と同じようにいつも音楽を聞いていたら

自然と吸収されて苦もなく表現できると思います。

 

音楽教室ではそれをより専門的、集中的に

機会を与えて、感覚を伸ばす、養う、

ということを、講師が手助けする

ということになるのだと思っています。

 

習い始めの頃は、

ピアノをスラスラ弾くことを思い描いて

すぐにピアノに向かいたくなるのですが、

 

私のレッスンでは弾く以外のことをしますので、

最初はちょっぴり我慢がいるかもしれません。

 

でも、毎回「お預け」にはしませんよ。

「弾きたい」気持ちも大切にして

鍵盤を通して楽しむ時間ももちろん、あります。

 

ソルフェージュの内容も、

生徒さんの「今日はこれがしたい」

の意思を尊重します。

 

そのためのネタ(教材)もだいぶ増えました。🤗

 

毎週コツコツの積み重ねが大切ですね。

 

私のモチベーションもしっかり上がりましたので

お休み明けのレッスンが待ち遠しい日々です。🌸

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室

 

2022-03-23 17:49:00

春休みのお知らせ

 

3/29~4/6 お休みを頂きます。

 

レッスンは4/7から、

 

体験レッスンは4/12から受付いたします。

 

ご予約のお問い合わせは休暇中でも承ります。

 

お気軽にメッセージしてくださいね。

 

お問合せはここをクリック✉️

 

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室

 

 

2022-03-23 14:36:00

2022.3.20 演奏会終了しました (大和市)

 

2022年3月20日(日)

大和市音楽家協会主催

音楽で巡る世界の旅路

第5回 フランス・イギリスを訪ねて🇫🇷🇬🇧

 

お陰をもちまして公演を終えることが出来ました。

 

 

ご来場の皆様、そしてご声援くださった方々、

ありがとうございました😭

 

今回は憧れの曲

ショパン 舟歌 作品60

を演奏させて頂きました。

 

沢山のお客様の温かいご声援を感じながら

大好きな作品を演奏することができて

大変幸せでした。

 

このコンサート出演を決めて

曲を決定したのは約1年前、

そこから1歩ずつこの日に向かって

進んできました。

 

初戦としてはまずまずの出来、

これからも弾き続け、改良を重ねて

理想形に近づけたいと思います。

 

また、お聴き頂ける機会があると嬉しいです。

 

 

↑出演者の皆様と記念撮影

 

そして、今回シリーズ全5回が終了しました。

7月から世界各地を音楽で巡ったコンサート。

 

プログラムを旅行冊子のように作成したり、

背景に画像を映し出したり、

民族衣装で演奏したり、と

各回趣向を凝らし

目でも楽しんで頂けたのではないかと思います。

 

これらの企画や配布物作成、

司会や舞台係、受付など全て

スタッフも同じ会員で運営しています。

 

前回は出演者だった方が

今回はステージマネージャや司会をしたり、

プロジェクター操作したり、

なんでもできる演奏集団です。

みなさん、すごい!

 

このような素晴らしい方々のお陰で

このような素晴らしい演奏の機会を頂き

いつも本当に有り難く思います。

 

来年度も色々な企画を計画中です。

ぜひ、大和市音楽家協会主催のコンサートに

いらしてください♫

 

またご案内いたしますね。

 

 

最後に、今回の演奏動画を

短縮版でアップしてみましたので

よかったらお聴きください。

 

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:演奏会