ブログ

2022-03-17 12:45:09

牛田智大さんのリサイタルに行きました(長文です。。)

 

2022年3月5日、牛田智大(うしだともはる)さんの

ピアノリサイタルに行ってきました。

 

 

感動と興奮冷めやらぬうちに、と思っていましたが

なんやかんやで10日以上も経ってしまいました。。

 

直後に書き留めたメモを参考に、あらためて書いています。

 

さすがの牛田さん、ほぼ満席でした。

どこからこんなに海老名に来るんだろ、というくらい。

 

こんなにもピアノ好き、クラシック好き、

そして牛田さんファンがいらっしゃるのですね!

 

さて、私ごときが語るものではないのですが、

記録として書こうと思います。

 

今回はオールショパンプログラム

 

1曲目、ノクターンOp27-2から。

 

椅子に座って演奏を始めるモーションに入るも、

手を止めて手首のあたりを動かすというか

一度仕切り直して演奏スタートされました。

 

な~~~んとなめらかな音の運びなのでしょう・・・。

 

たっぷり歌われ、もちろんくどくもないしもたつきもしない。

なんて自然な流れなのでしょう~。

 

多彩な音色はもちろんのこと、pppからffまでの段階が見事です。

何重にも音量段階の層があって、どうやってその音作ってんの~!!

と聞きたい。。

 

そしてこれは私のホントに主観的な感想ですが、

1曲ごとのダイナミクスではなく、

プログラム全体を通して音量の幅を計算したのか?と思わせました。

 

それは、最終曲の「幻想ポロネーズ」でこれまでにない

ホールに鳴り響く ff (最強音)を感じました。

 

ほかの曲にも f や ff  はあるんです。

 

後ろのお客様もちょっと休憩時間におっしゃってたけど、

(聞き耳たてました)

 

「ショパンだって怒ることやカチンとくることあるでしょ」

 

・・・前後の内容を踏まえて説明しますと、

 

たいてい盛り上がってガツンと来そうな音が

そうではなくて柔らかかったり、大きくない(と感じる)音だったので

ちょっと物足りなさを感じた

 

・・・というような話でした。

 

おっしゃることもわかるのですが、

そういうショパンじゃないんだな~、

きっと、牛田さんのショパンは。

 

その曲の内容や表現にあった音を出されている、

というのがしっかり伝わったので、(私はね)

この表現なのね、と納得。

 

ホールとピアノとの関係も大いにありますが、

私もここのホールは、ちょっと音がこちらに届きにくいのかな?

と感じてしまいます。

ただ、大ホールなのでそんなもんかな、とも。

 

しかし、それを覆したのが、最後の「幻ポロ」でした。

 

「こんなにこのピアノ、音でるじゃん」

 

こちらの耳が2時間かけて慣れてきたのかもだし、

ピアノも2時間かけて変化しますし。

 

それをすべてわかっての奏者のコントロールだと思いました。

 

前半後半ともに、曲間は立たず、拍手も入らず

全部演奏されました。

 

前半1曲目ノクターン以外です。

 

1曲目6~7分くらいのノクターンを弾き終えたところで

一旦退場されました。

 

「あれ?ここで退場なのか。

ということは、ほかの曲も結構頻繁に入退場するのかな?」

 

そういう思いは浅はかでした。

 

この1曲目の後の退場について

牛田さんがインスタライブでおっしゃってたのは、

 

「開場時間に遅れてこられるお客様もいるので、

(弾き続けるとずっと入れないから)

1曲の後は引っ込むことにしている」

 

な、なんと、私たち来場者のことを考えての

行動だったのだと知りました。

なんて、神!✨

 

その後を退場なしで弾くスタイルだからなおさらなんですね。

 

 

そして、鳴りやまぬ拍手👏👏に応えて演奏されたのが、

ショパンピアノソナタ第2番の第3楽章〈葬送〉

 

「こ、これアンコールで弾くの?!」

 

とちょっと驚きました。

 

そのまま4楽章も弾いてほしい!ってくらい

やめてほしくなかったです。

 

そのあとマイクを取っての御挨拶。

 

その中で、今回のプログラム構成についても言及。

 

アンコールの〈葬送〉までで完結する、という内容でした。

 

な・な・なるほど!

 

だからこの選曲よねっ♪

と腑に落ちたのでした。

 

「生」と「死」のはなし。

〈葬送〉はB(シの♭)Des(レの♭)の2音を

行き交うのですが、

これには B=Birth、 D=Death

という意味合いがあって、

最後の音はBなのです。

曲は主調のB♭短調で暗く終わるのですが、

込められたメッセージとしては

Bの【Birth】を選んだ、ということになるそうです。

 

ほ~~、知らんかった。。。

 

そして昨今の世界情勢もあり、

牛田さんにとってもこのデビュー10周年の公演プログラムには

深い思い入れがあるのだと知りました。

 

そのあと3曲もアンコール再び。

リストの「愛の夢第3番」

シューマン=リスト「献呈」

シューマン「トロイメライ」

 

どれも平和への祈りを感じさせる選曲と感じました。

 

 

今回のこのプログラム内の曲が

私にとってはどれも興味深い曲で、

「マイブーム」というのか、、。

ちょっと言葉が見当たらないのですが、、。

 

〈舟歌〉を近々演奏会で弾くので、

それもあって今回のリサイタルは行きたかったのですが、

勉強している間にこれまで遠ざけていた〈幻想ポロネーズ〉にも

最近興味が湧いてきたし、

結構長くぼちぼち練習している〈幻想曲〉も、

最近始めた〈ノクターンOp.27-2〉や(これもあまり好きではなかった)

はるか昔のコンクールで苦戦したマズルカなど、

とても身近に感じる作品ばかりで、

 

1mmでもいいから願わくば牛田さんの演奏に近づけたら、

という思いで必死に耳をダンボ👂🐘👂

にして聞き入りました。

 

惜しくも2次予選までの出場となったショパンコンクール2020、

YouTubeでしか聞けませんが、

その時とは違う、さらに磨きがかかった牛田さんのショパンは

ほんとうに素晴らしかったです。

そしてやはり、生音にかぎる!!

 

1音1音が鮮明でありながら、

旋律として連なったとき、

和音としてまとまったとき、

旋律と伴奏、または複声部で多重になったときでも

音はぼやけないのに決してぶつかり合わず、

溶け合っているのです。

 

とにかく、すべて考えられてコントロールして

作り出されたものであるのは間違いないことだけど、

それがわざとらしさのかけらもなく、

ショパン作品に向き合って芯を深く掴んだ演奏、

と感じました。

 

あ、牛田さんンのインスタライブも必見です。

 

有料級に素敵なお話と演奏が聴けます。

ファンにとっては嬉しい限りですね。

 

これからも牛田智大さんの演奏会に

足を運びたいと思います。

 

 

 

JUGEMテーマ:演奏会

2022-03-11 22:09:00

11年目の3月11日に〈花は咲く〉

 

 

〈花は咲く〉を弾きました。

 

よかったらご覧下さい。

 

 

ショートバージョンで3分弱の動画です。

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ

2022-03-09 09:44:00

*重要*〈体験レッスンについて〉

 

皆様こんにちは。

 

今日は体験レッスンについて変更のお知らせです。

 

2022年4月より、当教室の〈体験レッスン〉を

 

1回1,000円と、有料にさせていただきます。

 

レッスンは30分程度、面談と併せて

約1時間を予定しております。

 

お子さまの年齢はご様子によっては

短縮となる場合もあります。

 

体験レッスン当日に、

現金またはPayPayでお支払いください。

 

 

 

ご入会後、初回お月謝金額に充当させていただきます。

 

年齢、レベルにかかわらず、どのコースにも共通です。

 

どうかご理解の程、お願い申し上げます。

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室

2022-03-06 10:07:00

5音音階で即興あそび

 

先日のレッスンの様子です。

 

この日は季節の歌で「さくらさくら」🌸を歌いました。

これに関連して、ヨナ抜き短音階を使った即興をしました。

 

ラ シ ド ミ ファ ~

 

一気に「和」ですね。

 

 

ついでにニロ抜き琉球音階で沖縄風の音も。

 

ド ミ ファ ソ シ ~

 

 

レッスンを始めて1年2か月の小学生の生徒くん。

 

最近は私の無茶ぶり「やってみよ~!」にも

臆することなく、すぐに挑戦してくれます。

 

すばらしい!

 

 

素敵に弾いてくれているので

よかったら動画をご覧ください。

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ教室/音楽教室

2022-02-28 14:41:00

師匠との時間#2 ♪3時間のコーヒータイム

 

師匠のレッスンを終えた午後3時時前🕒

 

いつも、「お茶でも行きませんか?」

と誘ってくださいます。

帰りが遅くなるため前回も

泣く泣くお断りしたのですが、

 

今日は早い時間だし、夫が居てくれているので

「では30分だけ・・・」と言って、

江古田の喫茶店に向かいました。

 

コーヒーとチーズケーキを頼んで、

アクリル板越しの会話。

 

すぐさま音楽の話が始まりました。

先ほどのレッスンでお話しくださった

内容の続きな感じです。

 

それから、先生の音楽体験、歴史上の人物や

実際に会った著名音楽家とのエピソード、

今まで聞く機会のなかった

先生の幼少期の体験やご家族のことも少し、

 

お話は尽きることなく、

だんだんと外が暗くなっていくのを感じつつ、

そろそろ出ないと遅くなっちゃうな、

とも考えましたが

やっぱり先生のお話をもっと聞きたい!

 

てことでギリギリのとこまでご一緒させていただきました。

 

オールイングリッシュですので、

正直理解度は7割。。

 

それでも、驚きの内容ばかりで

「ぜひ自伝を出してください」とお伝えしました。

 

数々の音楽家とのお話は

決して自慢ではなくて、

「こんなこともあったよ」

「こんな人でしたよ」

と気さくにお話くださいました。

 

それにしても先生の記憶力のすごさ!

 

その中でも、先生が目を少し潤ませながら

お話しくださったピアニスト、バックハウスとのこと。

 

私も感動でウルウルしました。😭

 

先生の大切な思い出だと思うので

ここでは書かずにおきます。

 

自伝が出たら、シェアします。😊

 

30分が3時間になった、敬慕する先生との

コーヒータイムでした。☕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:ピアノ