ブログ
4/29 Le Lion 連弾コンサート
ゴールデンウィークの始まり(と言っていいのかな?)、
今日はLe Lion(ル・リオン)デュエットコンサートに行ってきました。
会場は横浜の港の見える丘公園近く、
岩崎ミュージアム内、山手ゲーテ座というところです。
演奏者のお二方は、私の大学の先輩であり、同門下生で学生の頃から色々と
お世話になっている間柄です。
今回は、没後100年のサン・サーンス作品を中心としたプログラムでした。
私も、連弾経験があるので、いつもお二人の演奏は楽しみであるとともに
学び処も多くあります。
演奏についての感想を細々と書くことは控えて、とにかくお二人の醸し出す雰囲気、
会場のセンス、プログラム内容、進行など、全てに長けている、と表現したいと思います。
安心と安定の演奏は、奏者の作品に対する研究と理解から生まれるのだと改めて感じました。
だから、聞いていて心地よく楽しい。堅苦しくなくクラシック音楽を存分に楽しめたコンサートでした。
そして、あのように表現(演奏)できたらなぁ〜、と、無性にピアノが弾きたくなりますね〜。
連弾、いいな。。。
来月に東京公演があります。
お近くの方、ご興味のある方はぜひ、足をお運びくださいませ。
とき
2021年5月30日(日)
昼の部 12:30開演
午後の部 15:00開演
ところ
光が丘美術館
入場料(前売りのみ)
一般 3,500円
学生 2,500円
主催・お問い合わせ
DAYS Music
コンサートの曲決め
昨年5月の演奏会がキャンセルとなり残念に思っていましたが、
今年の9月に開催されることになりました。
ヤッタヽ(^o^)丿
前回と同じメンバーで、フルートの吉野裕子さん、
ソプラノの塚原絢さんとご一緒させて頂きます。
今日はプログラムの打ち合わせをしました。
前回は他に共演者がいたので、私達の持ち時間は全体の半分でしたが、
今回は3人で演奏させて頂くことになったので、曲目や曲順の練り直しをしました。
ほぼ曲目も出揃い、あとは実際に音出しをしながら、もしかしたら曲を変更したり、
曲順を入れ替えたり、という作業になります。
アンサンブルは、まず楽譜を揃えて製本をすることから。
カットやアレンジがあれば、そこから更に楽譜を作っていきます。
わたしの場合は、譜めくりのタイミングもあるので、譜面台いっぱいに長く広げることもあれば、
カラクリ楽譜のようになることもあります。(笑)
最近は小さい音符も見にくくなり、、、(苦)
B4をA3にすると、場所もとるので、どうなるかな〜。。
それぞれのソロもありますよ。
私もソロ曲を思案中です。
5月後半にプログラム確定のための音出し、合わせ練習の予定です。
せっせと製本&譜読み、がんばりま〜す。
今日はチューリップいっぱいのレッスン
新しく取り入れたテキスト
「おとのゆうえんち」と
英語テキスト「Piano Bop」を使った
レッスン内容の紹介です。
「英語でピアノ」グループの講師の方から素晴らしいアイデアをご提案頂き、
早速活用させて頂きました。
英語でピアノ
新一年生のAちゃんは、ここ数回
ちょうど「チューリップ」の歌の音名唱をしていましたので、PianoBop3の「Jazzy Tulip」を引用して、
歌詞の中の“Tulips are beautiful”のセンテンスを英語レッスン。
そして、「おとのゆうえんち」の1ページは、みんなが大好きな折り紙のページ。
チューリップを2つ作ってテキストに貼り、それをタップして拍子を感じながら、チューリップの歌を歌います♪
(参考画像)
ね、てんこ盛りでしょ〜🌷
これね、一定のテンポで拍子を打ちながら歌うって、いろんな要素が必要でなんですよ。
案外難しかったりするんです。
最初はできなくても、繰り返しやって慣れていきましょうね。
演奏動画 2021年春
暖かな毎日が続いています。
いよいよ3月も終わり、明日からは4月ですね。
ご進学、ご就職、新たなステージに進まれる全ての方々へ、おめでとうの気持ちを込めて弾いてみました。
曲は、森山直太朗さんの「さくら」です。🌸
先日、テレビで歌われているのを見て、素敵な曲だな〜、と再感動しました。
相模川沿いの桜並木や、近所の桜を撮影しました。映像と共にお楽しみ頂けたらと思います。
2021年春、おめでとう
曲 さくら(森山直太朗)
レッスンアイテム 打楽器セット
キャ〜、来ました〜。天然素材のパーカッションセット。
かわいい。
小さい子用に、持ちやすいサイズでさわり心地も良い感じです。🥁△🔔
使うの楽しみだな〜。
#たなあみピアノ教室 #ピアノレッスン #ピアノ教室 #打楽器 #天然素材 #MiRoMa
#海老名市 #門沢橋 #社家 #倉見 #寒川 #幼児 #音楽教育