ブログ

2021-06-21 15:36:00

出演コンサートのお知らせ 「音楽で巡る世界の旅路」(大和市)

大和市音楽家協会主催

2021年7月から全5回公演

「音楽で巡る世界の旅路」

 

 

 

 初回は来月7月11日(日)開催です。

 全公演お越しいただいた皆勤賞のお客様には、

 協会よりプレゼントがございます。🎁

 私たちとご一緒に、世界旅行へ出かけませんか?!
 

 

 私は第3回「北欧、東欧」(2021年11月14日)と

 第5回「フランス、イギリス」(2022年3月20日)に

 出演させていただきます。

 

 また近くなりましたら、お知らせいたしますね。

 

第1回 ドイツ、オーストリアを訪ねて 2021年7月11日(日)

第2回 イタリア、スペインを訪ねて 2021年9月26日(日)

第3回 北欧、東欧を訪ねて 2021年11月14日(日)

第4回 アゼルバイジャン、ロシアを訪ねて 2022年1月23日(日)

第5回 フランス、イギリスを訪ねて 2022年3月20日(日)

 

会場 大和市文化創造拠点シリウス 

   やまと芸術文化ホール サブホール

 

各回 14時開演 13時30分開場

 

入場料 前売券 一般2,000円 小学生以下1,000円

    当日券 一般2,500円 小学生以下1,000円

*各回150枚限定

 

主催 大和市音楽家協会 https://yamatosiongakuka.main.jp

後援 大和市•大和市コミュニティセンター管理運営協議会         

 

チケットご予約、お問い合わせはメールにて

お気軽にお尋ねください。
 

 

 

 

 

2021-06-03 17:56:00

♪3音おんぷカード作りました♪

自作教材、リズムカードに続いて、譜読み強化のための【3音おんぷカード】を作りました。

 

 

ト音記号とヘ音記号それぞれ約120種類できました。

自作なので、無限に作れる。。

 

音読みって、練習する曲やソルフェージュテキスト、

ワークブックなどでももちろんできますよね。

 

それに加えて、カードならフラッシュカードのような

短時間で集中的に音だけ読む訓練や、

音当てゲームとか聴音カルタみたいな使い方もできて、

楽しそうかな〜って。

 

ラミネート加工もはまっちゃいました。

(あ、結局ラミネーター購入しました(*^^*))

 

ラミネートしながら紙をフィルムにセットしながらカットして

できたものの角もカットして、、、と

こういう単調で一人流れ作業みたいなのは割と好きなほうです。

 

 

 

今回のファイルは、持っている楽譜ソフト「KAWAIのスコアメーカー」でつくりました。

基本、このソフトは楽譜を作るものなので、こういう教材を作るのには工夫がいりましたが、

なんとかそれなりにできました。

 

もし、このようなカードをお探しの方々、

販売している素敵な商品ありますので、ご紹介します。

レッスンで取り入れているテキスト「おとのゆうえんち」を制作された細木千鶴先生が、

カラフルで工夫をこらした3音おんぷカードも作られています。

 

こちらから、「3音おんぷカード」とテキスト「おとのゆうえんち」が購入できます。

細木ピアノ教室

https://a9t84.crayonsite.net/

 

とりあえず、わたしは自作カードを使ってみます!!

2021-05-24 12:35:00

ハイブリッドピアノ復活(^o^)

5/11のブログにて、ハイブリッドピアノの不具合を投稿しました。

 

記事はこちら↓

2021.5.11ブログ

ハイブリッドピアノに不具合が。。(泣)

 

 

その続きでご報告。

 

今日は修理に来て頂きました。

 

早速、不具合箇所を確認して頂き、事前診断通りTRSの交換となりました。

 

鍵盤の低音部の方、電源や操作パネルのある奥側にあるそうで、カバーを外してみたところ、こんなふうになってます。

 

 

 

2つあって、左側を1つ交換

 

症状の出る左だけ交換しましたが、そのうち右側も悪くなるのかなぁ。。

 

部品代は1万円と少し、出張料と技術料が入って、およそ3万円でした。

 

鍵盤は今のところ何も不具合はなく、私が感じている鍵盤の「あそび(隣との間隔や左右の動きのブレ)」や「段差」に関しても、丁寧に説明してくださり、異常はないとのこと。

 

これで一安心です。

 

ハイブリッドピアノは、アコースティックと同じ作りで木材が使われている部分があるので、ピアノと同じく湿度や温度、部屋の環境の影響を受けます。

管理が万全なわけではないけど、できる範囲でそのあたりは気をつけていくつもりです。

 

いや〜、今回はドキッとしましたが、復活いたしました。

 

めでたしめでたし。(^o^)

 

 

 

 

2021-05-23 15:34:00

驚き!ダイソーの優れもの ~カード作りで使用したもの~

リズムカードを自作した記事を投稿しましたが、

作成に大変役立ったものをご紹介。

 

記事はこちら↓

2021.5.22ブログ

♪リズムカードを作りました♪

 

今回ラミネートは機械でなく手貼りしました。

 

ダイソーに売ってるんですよ。

 

これ↓

 

5枚で110円(税込み)です。

 

こちらは片面しかフィルムが貼れないので、

今回両面印刷しましたので、1カードにラミネートフィルム2枚使いました。

 

ただいまラミネーター(機械)も導入検討中。

あれば便利かもですね。

 

そして、用紙は何でもいいですがちょっと厚めのもの。

厚さ0.23mmにしてみました。

 

そして、もうひとつダイソーでみつけたこれが役立った!

 

 

紙を挟んでシャーッと一気に切れるカッター、これは330円(税込み)。

 

後日、ラミネートフィルムを買い足しに別のダイソーに行ったとき、

もう1サイズ大きいカッターがあったんです。

たぶんA4を縦にはさめるサイズで660円だったかな?

そっちが良かったかな~。

次に見つけたら買っちゃおうかな~。

 

最後に、コーナーカッターも買いました。

ダイソーにあるとのネット情報だったのですが、

何店舗か見たけど無かったです。

これは100円ではなくて900円くらいしました。

本体は11㎝四方サイズです。(片手に乗る大きさ)

 

 

近所のホームセンターに2種類あり、見た目でなんとなくこちらを選んだのですが、

厚紙に両面ラミネートしたものをカットするのには、ちょっと力がいりました。

4mm、7mm、10mm、Lip(💋)

 

4種類の丸みにカットできます。

 

市販のリズムカード買えばいいじゃん、

と言ってしまえばそうなんですけど、

一長一短あり、使い勝手も良しあしありで、

初期費用かかりますが、作ることにしたんです。

 

破れても作り直せますしね。

いらなくなったら破棄しても心残りない、、かな。

 

いやいや、使い倒すぞーー!

2021-05-22 14:48:00

♪リズムカードを作りました♪

音符の長さやリズムを体で覚えるのには、やっぱりリズム打ち練習がいいですよね。

教え始めた当初から、音読みとリズムにはこのテキストを使っています。

 

レベルに応じて5冊持っています。

 

これもいいのですが、ちょっと遊びやゲーム感覚で楽しくリズム打ちしたいなと思い、

いろいろ検索してみると、リズムカードを自作してらっしゃる先生方がたくさんいらして、

その方々のブログなどを参考に私も作ってみました。

 

 

 

リズムのファイルは無料ダウンロードのものを使用しました。

 

使用ファイルはこちら↓

Layton Music Rhythm Flashcards

 

こちらのファイルはすべて4拍子のリズムなので、2拍子や3拍子、6拍子も

いずれ作りたいのですが、これだけでもかなりのパターンができました。

 

そして、生徒さんに選んでもらったとき、裏返して1小節だけ違うリズムにすることもできるし、

自由に組み合わせられるので、枚数節約も兼ねて両面印刷しました。

ラミネートして角も丸くカットしたりして。

(自己満足の世界・・・)

 

十数年前は、わたくし手書きで作っておりました。(;'∀')

 

今だから言いますけど、ストッキングの包装に入っている白い厚紙が

大きさがちょうどよく、表面に光沢があってよかったんですよ~。

それに油性ペンでリズムを書いて使ってました。(笑)

 

今は簡単にパソコンできれいに作れますね~!

 

レッスンで早速つかってますよ♪

 

生徒さんは新しいもの大好き!

最初は2枚から、そして次は4枚とだんだん増やしていきますよ~。